
暗号資産(仮想通貨)取引所bitbankを運営するビットバンクが公開した「LN Trends」最新号を転載してお届けします(LN:Lightning Network)。
TetherがUSDTをTaproot Assets上で正式に発行することを発表

参照:Tether公式リリース記事
概要:Taproot Assets上でTetherのUSDTが正式に発行されることが発表されました。
説明:これまで、Taproot Assets上のUSDTは、発行体ではない事業者が別のブロックチェーンなどでUSDTをロックすることで発行されていました。
今回、USDTの発行体であるTetherがLightning Labsと共同で、Taproot Assets上にUSDTを正式に発行することを発表しました。
2024年のブロックチェーン上におけるUSDTの総取引量は10兆ドルを超え、Visaの年間取引量(16兆ドル)に迫る勢いとなっています。
Lightning Labsは、Taproot Assets上でのUSDT流通により、AIエージェント同士の取引や、Bitcoin上でのDeFi、新たな金融商品の開発を促進する可能性があると考えています。
Taproot Assetsに対応するノンカストディアルウォレット「Joltz Wallet」がTestFlight経由でリリース

参照:Joltz公式X
概要:JoltzがTaproot Assetsに対応した、世界初のノンカストディアルウォレット「Joltz Wallet」を公開しました。
説明:Joltz Walletは、オンチェーン、Lightning Network、Taproot Assetsの決済に対応したウォレットアプリとして開発が進められています。
また、アプリのUI上で、オンチェーンのBTCとTaproot Assets上のUSDTをスワップする機能の追加も計画されています。
Tetherによる公式のUSDTが発行されるまでは、Ethereum上のUSDTを1対1で裏付けたラップドUSDTを使用することが可能です。
また、オンチェーン上でTaproot Assets USDTを送受信するデモ動画も公開されています。(参考)
Blockstreamが日本展開のためDiamond Handsと業務提携

概要:BlockstreamとDiamond Handsが業務提携し、日本市場への本格参入を開始しました。
説明:BitcoinのL2に関しては、Lightning NetworkやLiquidの開発において、技術監修の提供や実装支援を行っていくとのことです。
また、Liquid上でのステーブルコインなどのRWAトークンの発行支援も進めていくとされています。
さらに、Bitcoinカストディの構築に向けた技術監修の提供や、セルフカストディ型ウォレットプロダクトの開発・提供も推進される予定です。
タイのQRコード決済でLN決済できるエスクローサービス「PlebQR」

参照:PlebQR公式HP
概要:PlebQRは、タイで法定通貨のQRコード決済を介して、間接的にLN決済を行えるサービスです。
説明:PlebQRの仕組みは、店舗などで使用される法定通貨決済のQRコードをブロードキャストし、請求額に手数料を加えたsatsを、PlebQRが生成したインボイスに送金するというものです。その後、オンライン上の代理支払者が指定額を支払うと、代理支払者のライトニングアドレスへsatsが送金されます。
上記の仕組みにより、PlebQRを利用すれば、タイの店舗におけるQRコード決済を通じて、間接的にLN決済が可能となります。タイではQRコード決済の普及が進んでいるものの、外国人観光客は対応アプリをインストールしていないケースがあり、その結果、QRコード決済のみの店舗では支払いができないことがあります。そのような場面で、PlebQRが活用できると考えられます。
ただし、PlebQRを介した決済には約91秒の処理時間がかかり、成功率は約81%となっています。そのため、実際の利用時にはこれらの点を考慮する必要があります。(参考)
