オーストラリア、暗号資産ATM事業者への取り締まりを強化──高齢者を標的とした詐欺防止が狙い
  • AUSTRAC(オーストラリア取引報告・分析センター)は、暗号資産(仮想通貨)ATMの現金の入出金に5000ドルの上限を設け、事業者に対しデューデリジェンスの強化を義務付ける措置を講じると、CEOのブレンダン・トーマス(Brendan Thomas)氏が述べた。
  • この措置は、ATMが詐欺関連の取引に利用され、詐欺師が高齢者層を標的としているというデータを受けて実施される。

オーストラリアのマネーロンダリング防止規制当局であるAUSTRACは、暗号資産ATM事業者に対し、高齢者を標的とする詐欺を抑止するための一連の措置を施行した。

AUSTRACは、暗号資産ATMの現金での入出金に5000オーストラリアドル(約46万円、1オーストラリアドル=93円換算)の制限を設け、事業者に対しデューデリジェンスの強化、詐欺警告の表示、取引の監視を義務付ける措置を講じると、CEOのブレンダン・トーマス氏が6月2日の声明で明らかにした。

この措置は、ATMが詐欺や不正取引に利用されており、詐欺師が高齢者層を標的としているというデータを受けたものである。AUSTRACが9つの暗号資産ATM事業者から入手したデータから、50歳以上の暗号資産利用者がATMの全取引の72%を占め、60~70歳層が29%を占めていることが判明した。

「この層の人々が暗号資産の購入に現金を使用する顧客として多く存在すること、そして証拠が示すように、60~70歳のユーザーの多くが詐欺行為の被害者となっていることは重大な懸念である」とトーマス氏は述べた。

オーストラリアにはアジア太平洋地域で最も多くの暗号資産ATMが設置されており、その数は増加している。AUSTRACによると、同国では現在約1600台のATMが稼働しており、2019年の23台から大幅に増加している。

暗号資産ATMを通じて年間約15万件の取引が行われており、主にビットコイン(BTC)、テザー(USDT)、イーサリアム(ETH)を購入するために使われていると、声明は付け加えた。

AUSTRACはまた、Harro’s Empiresの登録更新を拒否したと述べた。その理由は、同社の暗号資産ATMが悪用される可能性があるためだ。

AUSTRACは、暗号資産ATM事業者に対し、登録を済ませるよう警告し、適切なマネーロンダリング対策を実施するよう求めている。

|翻訳・編集:山口晶子
|画像:Shutterstock
|原文:Australia Cracks Down on Crypto ATM Providers as Scammers Target the Elderly