
本稿ではビットコイン相場を①パターン分析 ②移動平均線(9MA・25MA) ③一目均衡表 ④ボリンジャーバンド ⑤MACD ⑥RSIの代表的な6種類のテクニカル分析で5段階(5→1:強→弱)評価し、その平均で相場の強弱を評価する。
テクニカル分析において定点観測と客観性が重要と考える。代表的な分析手法を複数組み合わせることで、恣意性を排除し、精度を高める狙い。
サマリー
総合評点は2.0。前回「上昇一服、次はレンジか、調整か?」と題して「どちらの可能性も意識しておいた方が良いが、どちらかと言えば後者」と申し上げた。結果は、昨日までは1500万割れのサポートが効きレンジ取引を続けたが、今朝未明にヘッドアンドショルダーが出現、調整色が鮮明となった。
ただ、200日移動平均線や一目均衡表の雲の上限にサポートされ小反発しており、今日明日中にネックラインの1495万円を上抜ければダマしだった形になるが、そうでなければ1345万円近辺が次のサポートとなる。
なお、こちらでは楽天ウォレットの証拠金取引所のBTCJPYのチャートを使用しております。BTCUSD のチャートはこちらご参照ください(リンク先はTradingView社のサイトです)。
パターン分析

前回、「上昇が一服、少し調整しそうな形」だが「レンジの下限1495万円や5月6日からの上昇の半値押し1475万円などサポートがいくつも並んでいる」として「次はレンジか、調整か」と申し上げた。
結果は、しばらく1495万円でサポートされたが、昨日割り込み1425万円まで値を下げており、レンジも、調整もやった格好。最終的にサポートを割り込んだのだから、まさに「どちらかと言えば調整」となった。
これでヘッドアンドショルダーが出現し、調整色が鮮明となった。次のサポートは5月6日の安値1345万円と4月の安値からの半値押しが1340万円。下ひげを伸ばしているので、今日明日中に1495万円を上回れば、ダマしに終わった格好となるが、そうでなければ、一旦は調整局面に入り、底値を探る展開となりそうだ。
評点:1
移動平均線

デッドクロス発生。但し、200日移動平均線でサポートされ、首の皮1枚つながっている格好か。
評点:2
一目均衡表

3役好転解消。但し、雲の上限にサポートされそうにも見える。
評点:3
ボリンジャーバンド

スクィーズで上昇トレンド一服。エクスパンション気味で新たな下降トレンドやバンドウォークが始まりそうにも見える。
評点:2
MACD

ローソク足が下向きとなり、ダイバージェンスは解消。デッドクロス、両線下向き。
評点:1
RSI

ローソク足が下向きとなり、ダイバージェンスは解消。売られすぎゾーンまでは到達せず。
評点:3
評点

※この記事は「楽天ウォレット」のテクニカルレポートを転載したものです。
※この記事では、投資判断の参考のための情報提供を行っておりますが、銘柄推奨や投資活動の勧誘を目的としておりません。また、楽天ウォレットとしても投資勧誘や断定的な予測をおこなうものではありません。
※発信された情報に将来の予想が含まれることがありますが、発信者個人の見解であり、またその正確性、信頼性を保証するものではありません。投資の最終判断は、ご自身で行っていただきますようお願い致します。