DeCurret(ディーカレット)の評判・口コミ

この記事の目次
DeCurret(ディーカレット)の基本情報
取扱通貨数 | 7 |
スマホ対応 | あり |
取引方法 | 現物取引 |
最低取引数量 | 0.0001BTC ※最新の数量は下記の公式サイトをご確認ください。 https://www.decurret.com/spot-trading/rules/ |
カスタマーサポート | 問い合わせフォーム 受付時間:平日9時~17時 ※新型コロナウイルスの影響によりチャットのご対応が停止している可能性がございます。 |
DeCurretは2018年1月に設立された株式会社ディーカレットが運営する仮想通貨取引所(関東財務局長 第00016号)。2022年2月10日現在、DeCurretの取扱通貨の種類は7種類、10銘柄だ。※取引所では5種類6銘柄、販売所では5種類9銘柄の取り扱い。
暗号資産現物取引の取引所サービスの提供を2021年4月19日(月)より開始し、アプリでかんたんに取引できる販売所と多機能チャートツール搭載の取引所を利用できる。
DeCurret(ディーカレット)のキャンペーン情報
現在のキャンペーン情報についてはこちらをご確認ください。
https://www.decurret.com/campaign/
DeCurret(ディーカレット)の3つのメリット
DeCurretのメリットとしては、以下の3つが挙げられる。
1. 暗号資産(仮想通貨)で電子マネーのチャージができる
Decurretでは、保有する暗号資産(仮想通貨)を電子マネーにチャージすることができる。2020年11月16日現在において、対象となるブランドは、「au PAY」「楽天 Edy」「nanaco」となっている。
2. リアルタイムで日本円入金が可能
DeCurretでは、24時間365日リアルタイムで入出金を行うことができる。
3. 専用のスマホアプリがある
DeCurretでは、専用のスマホアプリが用意されている。
DeCurret(ディーカレット)のデメリット
DeCurret(ディーカレット)のデメリットとしては、以下が挙げられる。
1. 取扱通貨の種類が比較的少ない
DeCurretで取り扱っている暗号資産(仮想通貨)は7種類であり、他の取引所/販売所の取扱通貨の種類と比べると比較的少ない水準となっている(参考:コインチェックの取扱通貨数:17種類/ビットフライヤーの取扱通貨数:14種類/DMMビットコインの取扱通貨数:14種類)。
2.手数料がやや高い
DeCurretの取引所手数料はTakerで0.23%(Makerは-0.03%)の手数料がかかるが、これはやや高い水準だ。
Makerとは他の投資家が発注していない価格を指定して出す注文のことで、TakerはMakerで自分の取引をすぐに成立させる注文だ。Makerは流動性を供給する役割を持つため優遇される。
3.取引量が少ない
ビットコイン日本語情報サイトの集計によると、2022年1月はDeCurretにおいてビットコイン(BTC)の出来高は213BTCだった(差金決済、先物取引を含む)。これは全体(62万934BTC)のわずか0.034%に過ぎず、取引量は多いとは言い難い。
引用:ビットコイン日本語情報サイト 国内ビットコイン市況
デメリットを補完できる取引所
GMOコイン
取引手数料を抑えるならGMOコインの口座も併せて開設しておきたい。GMOコインのTaker手数料は0.05%と、DeCurret(同0.23%)の4分の1以下だ。しかしMaker手数料はDeCurretのほうが有利で、GMOコインは-0.01%のところ、DeCurretは-0.03%となっている。双方で口座を開設し使い分けると低コストで取引できるだろう。
DeCurret | GMOコイン | |
ビットコイン(BTC) | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 |
イーサリアム(ETH) | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 |
リップル(XRP) | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 販売所のみ | 販売所/取引所 |
ライトコイン(LTC) | 販売所のみ | 販売所/取引所 |
オントロジー(ONT) | 取引所のみ | ─ |
クアンタム(QTUM) | 取引所のみ | 販売所のみ |
ネム(XEM) | ─ | 販売所/取引所 |
ステラルーメン(XLM) | ─ | 販売所/取引所 |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | ─ | 販売所のみ |
オーエムジー(OMG) | ─ | 販売所のみ |
テゾス(XTZ) | ─ | 販売所のみ |
エンジンコイン(ENJ) | ─ | 販売所のみ |
ポルカドット(DOT) | ─ | 販売所のみ |
コスモス(ATOM) | ─ | 販売所のみ |
カルダノ(ADA) | ─ | 販売所のみ |
シンボル(XYM) | ─ | 取引所のみ |
モナコイン(MONA) | ─ | 取引所のみ |
bitFlyer(ビットフライヤー)
DeCurretの取引量が少ないデメリットはbitFlyerで口座を開設するとカバーできる。ビットコイン日本語情報サイトの集計によると、bitFlyerにおける2022年1月のビットコイン(BTC)の出来高は28万9,098BTCで国内最多となり、全体(62万934BTC)の4割以上を占めた(差金決済、先物取引を含む)。
【ビットコイン(BTC)出来高ランキング(2022年1月)】
引用:ビットコイン日本語情報サイト 国内ビットコイン市況
DeCurret | bitFlyer | |
ビットコイン(BTC) | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 |
イーサリアム(ETH) | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 |
リップル(XRP) | 販売所/取引所 | 販売所/取引所 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 販売所のみ | 販売所/取引所 |
ライトコイン(LTC) | 販売所のみ | 販売所のみ |
オントロジー(ONT) | 取引所のみ | ─ |
クアンタム(QTUM) | 取引所のみ | 販売所のみ |
ステラルーメン(XLM) | ─ | 販売所/取引所 |
モナコイン(MONA) | ─ | 販売所/取引所 |
イーサクラシック(ETC) | ─ | 販売所のみ |
リスク(LSK) | ─ | 販売所のみ |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | ─ | 販売所のみ |
ネム(XEM) | ─ | 販売所のみ |
ポルカドット(DOT) | ─ | 販売所のみ |
チェーンリンク(LINK) | ─ | 販売所のみ |
DeCurret(ディーカレット)の取扱通貨は7種類
DeCurretの取扱通貨は、以下の通り。
BTC
(ビットコイン)ETH
(イーサリアム)XRP
(リップル)LTC
(ライトコイン)BCH
(ビットコインキャッシュ)ONT
(オントロジー)QTUM
(クアンタム)
DeCurret(ディーカレット)の評判・口コミ
※あくまでも口コミとなるため正しい情報・最新の情報(キャンペーン等)は公式サイトをご確認ください。
少額から取引可能な取引所を探していたところ、ディーカレットを見つけたので登録することにしました。他の方の評判も良かったので安心して使うことが出来ました。使用してみるととてもわかりやすくて使いやすかったです。早く入金して欲しい時にもすぐに対応してくれるので本当に助かります。手数料もほとんどかからないから、少額からの取り引きからスタートしてみたいという方や初心者さんにおススメです。電子マネーチャージに対応している点も気に入っています
私は小額の取引をしていますので、手数料が安いというのは非常にありがたいです。スマホのアプリもあるので外出中に操作できるのもいいと思います。規模も大きくて信頼出来ると思います。サービスも安定していますし、これと言った不満もありません
ディーカレットを利用して感じたことは、「サラリーマン投資家にとってはありがたいサービスが多い」ことです。自分が1番いいところだなと思うところが、「取引手数料や入金手数料、仮想通貨受取手数料などが無料(※取引所では手数料がかかります)で利用できることです。サラリーマンなので、少ないお小遣い制の中で取引をしないといけないため、取引手数料や入金手数料が無料なのはとてもありがたいなと感じています。もう一ついいところをあげるとするなら、「口座開設しただけで2000円相当のBTCが貰える」ことです。このキャンペーンを利用したら、リスクなしで仮想通貨の取引ができるので、初めて仮想通貨取引する人には、ディーカレットはおすすめの仮想通貨取引所です
電子マネーチャージができるというところがよかったので利用してみることにしました。使い勝手や利便性という点においてもかなり優秀であると思います。手数料が安く、キャンペーンなども行っていたのでとりあえずは満足しています。レバレッジをかけて取引をすることができるのですが取り扱いの通貨の数は決して多くない、というところが気になるところでしょうか。但し、操作性に関してなどかなり満足できる部分もありましたのでしっかりとまだ取引をして使っているところです。私はレバレッジを使ってはいませんがかなりレバレッジを利用しやすいという点も評価したい部分です
ディーカレットには、よくできたスマホアプリがあるので、スマホでいつでもどこでも取り引きを行うことができ、重宝しています。入金・出金にかかる手数料がネックですが、仮想通貨取引所としてのノウハウはあるので、そこが魅力的だと思います
山手線で手すりもたれて、電車は揺られてましたが、ふと前見ればドアと窓の間にディーカレットの広告でした。仮想通貨取引に安心を。世間的に暗号試算より仮想通貨のほうが通りやすいと思って、世界は動き続けてると確信したのでした
専用の取引アプリが用意されていて使い勝手も良好でした。マルチシグ対応のコールドウォレットとなっていて、セキュリティー対策も万全となっているので安心して利用する事ができました。またカスタマーサポートも24時間対応と手厚いのも心強いポイントでした
他の取引所のアプリと違って、ディーカレットは電子マネーチャージをすることができます。他の所だと仮想通貨のままで持っているかそれを売って現金にして銀行振り込みで引き出すかの選択肢のみですが、こちらでは仮想通貨から電子マネーへの直接変換が可能です。そのため利便性が高く無駄な手間にならないので、普段電子マネーを利用している人なら便利と感じると思います。アプリも見やすく使いやすいので、初めての取引所選びにもおすすめです
ディーカレットは、基本手数料がほぼ無料(※取引所では手数料がかかります)のため有利に取引できるのが魅力です。魅力的なキャンペーンが実施されるのも特色で、最近では、口座を開設するだけで5,500円分もの₿がもらえます。ビットマネーにて電子マネーのチャージができるのも魅力的です
調べてみると、ここは利用規約にFATFなどの規制に対する方針が含まれており、規制をかなり意識しているようです。金融機関も対応がとても大変な規制で、取引所対応のために資本力が大事になるとおもいます。そして、ここでもらった2千円をまず円建てで4つのペアと取引して、これで2千円追加になるかもしれません。そして、システム障害、原因など置いて丁寧な経過報告について取引所各社見習ってもらいたいものです
DeCurret(ディーカレット)は、WhaleFin Holdings Japan株式会社(アンバー・グループ)が出資する仮想通貨取引所です。アンバーグループはシンガポールなど世界10カ国以上で、機関投資家向けの暗号資産事業を展開していて、個人投資家が保有する暗号資産から利回りを得ることができるアプリ「WhaleFin」も運営している。
登録して入金したら2000円のボーナスをもらことができました。スマホで取引をしているのですが、直感的に操作できて約定もしやすくストレスが少ないです。できればもうすこし取引できるコインの量が増えて手数料が安くなるとうれしいですが、まずまず使える取引所だと思います
DeCurret(ディーカレット)の手数料
取引手数料
【取引所】
Taker:0.23%
Maker:-0.03%
【販売所】
無料
入出金手数料
【入金】
通常入金:無料(振込元金融機関の手数料は顧客負担)
クイック入金:無料
【出金】
275円/回
DeCurretの手数料については、公式HP内の「手数料」を参照のこと。
DeCurret(ディーカレット)の取引ツール/スマホアプリ
DeCurretでは、様々な分析ツールを備えたPC版の取引ツールに加え、公式アプリ(iOS版/Android版)が用意されている。
DeCurret(ディーカレット)のセキュリティ
DeCurretでは顧客資産をコールドウォレットに分けて管理している。マルチシグで秘密鍵を管理しているほか、サイバー攻撃や不正ログインがないようシステムリスクの特定・評価・モニタリング・対策を実施している。
DeCurretのセキュリティについては、公式HP内の「当社の取り組みについて」から確認することができる。
DeCurret(ディーカレット)の口座開設
DeCurretの口座開設はこちらから行うことができる。
(画像:Shutterstock)