ビットコインのやり方|超初心者にはアプリが簡単でおすすめ

(公開日:

ビットコイン投資を始めるときに必要な知識としては仮想通貨(暗号通貨)取引所の選び方や口座開設方法などが挙げられるが、着実に成果をあげるためにはそれだけでは足りない。チャートを使ったテクニカル分析についても知っておくべきだ。

この記事では、口座開設から売買までの基礎知識とともに、初心者でも簡単に使えるチャートを使ったテクニカル分析の手法などを解説するほか、イーサリアムやリップルといったビットコイン以外の仮想通貨についても説明する。

口座開設からビットコイン購入までの流れ

まずビットコイン投資を始めるためには、以下の4つの手順を踏む必要がある。

  • 1. 口座開設する取引所を選ぶ
  • 2. 口座を開設する
  • 3. 口座に入金する
  • 4. ビットコインを購入する

1. 口座開設する取引所を選ぶ

ビットコインは仮想通貨の中で最もメジャーで存在であり、基本的にはどの仮想通貨取引所で口座を開設しても売買することは可能だ。ちなみに日本で代表的な取引所としては、CoincheckやGMOコイン、DMMビットコイン、bitFlyerなどがある。

ただし、取引所によって取り扱っている仮想通貨の銘柄数、取引手数料、最低購入額、レバレッジ取引の可否などが異なるため、口座開設する際にはよく比較するようにしたい。

2. 口座を開設する

どの取引所でビットコイン投資をするか決めたら、次は口座の開設だ。取引所によって若干流れが異なるが、以下の流れが主流だ。

  • アカウント登録
  • SMS認証
  • 本人確認
  • 二段階認証の設定

一般的に、本人確認はアプリで口座開設者の免許証や顔を撮影する方法と郵送で行う方法に分かれる。二段階認証はセキュリティを強化するための仕組みだ。

3. 口座に入金する

口座を開設したら、銀行振込やインターネットバンキング、コンビニ入金などの方法で日本円を入金する。取引所や入金タイミングによって、すぐ入金が口座に反映される場合とされない場合がある。

4. ビットコインを購入する

入金が反映されたら、取引所アプリなどから購入するビットコインの数量を指定して注文を出す。これでビットコインの購入が完了する。

ちなみに仮想通貨の注文方法は複数あり、価格を指定せずに数量のみ指定する「成行(なりゆき)注文」や価格と数量の両方を指定する「指値(さしね)注文」などがある。

チャートを使ったテクニカル分析の手法

ビットコインの価格は日々上下する。長期保有というより短中期的なトレードで成果をあげたいなら、初心者であっても最低限、チャートを分析するスキルが必要となる。

チャートを分析してその後の値動きを予想する方法を「テクニカル分析」と呼び、代表的なテクニカル分析としては、「移動平均線」や「上値抵抗線・下値支持線」を使った方法がある。

こうしたテクニカル分析を使い、上昇トレンドに入ったとみられるタイミングでビットコインを購入することで、より大きな成果をあげやすくなる。

移動平均線を使ったテクニカル分析

「移動平均線」は、一定期間の価格の平均値を折れ線グラフでつなげて示したもので、トレンドを判断するために使用される。

各取引所のチャートアプリなどで「5日移動平均線」や「25日移動平均線」などを表示でき、日数の短い移動平均線と日数の長い移動平均線を使うことで、トレンドの転換点をつかむことができる。

例えば、日数の短い移動平均線が日数の長い移動平均線を上回るタイミングを「ゴールデンクロス」と呼び、ゴールデンクロスが表れるとトレンドが上昇に転じた可能性が高まる。

逆に、日数の短い移動平均線が日数の長い移動平均線を下回ったタイミングを「デットクロス」と呼び、デットクロスが表れるとトレンドが下落に転じた可能性が高まる。 

上値抵抗線・下値支持線を使ったテクニカル分析

「上値抵抗線」とは、隣り合う高値同士を結んで左右に伸ばしたトレンドラインのことだ。逆に「下値支持線」とは、隣り合う安値同士を結んで左右に伸ばしたトレンドラインのことを指す。

一般的に、上値抵抗線に価格が近づくと価格は下落する可能性が高まり、下値支持線に価格が近づくと価格が上昇する可能性が高まる。

一方、上値抵抗線もしくは下値支持線を突破すると、上昇トレンドもしくは下落トレンドがかなり強いことを意味する。

RSIを使ったテクニカル分析

「RSI」というテクニカル指標もある。このRSIは「Relative Strength Index」を略した言葉で、日本語では「相対力指数」と訳される。

RSIは0〜100%で示され、70%以上になると「買われ過ぎ」、30%以下になると「売られ過ぎ」と考えられる。

RSIの使い方だが、RSIが70〜80%になった場合は価格が天井圏にあると予測でき、売りのタイミングとみなせる。逆にRSIが20〜30%の場合は価格が底値圏にあると予測でき、買いのタイミングとみなせる。

ビットコイン以外の選択肢も

この記事ではビットコイン投資のやり方を説明しているが、仮想通貨はビットコインだけではない。イーサリアムやリップル、ネム、ビットコインキャッシュなども代表的な仮想通貨として挙げられる。

例えば仮想通貨取引所の「Coincheck」の場合は、以下の16種類の仮想通貨を扱っており、この中から投資する仮想通貨を選ぶことが可能だ。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • リスク(LSK)
  • ファクトム(FCT)
  • リップル(XRP)
  • ネム(XEM)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • ステラルーメン(XLM)
  • クアンタム(QTUM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • エンジンコイン(ENJ)
  • オーエムジー(OMG)

ただし初心者の場合は、まずビットコイン投資から始めるのが賢明だ。ほかの仮想通貨はビットコインより値動きが激しくなることも多く、思いもかけず大きな損失を出してしまうリスクが高まる。

確定申告をする必要はある?

ビットコインの売買で20万円以上の利益が発生した場合は、確定申告する必要がある。確定申告をしないと延滞税や加算税といったペナルティが課されることがあるため、注意が必要だ。

ちなみにビットコインで20万円以上の利益が出ていたとしても、それが「含み益」のままであれば確定申告は必要ない。ビットコインを売却して20万円以上の利益を確定させるなどすると、確定申告の必要が出てくる。

ビットコイン投資に必要な知識を身に付けよう

ビットコインで資産運用をするなら、まず口座を開設してビットコインを購入しなければ、何も始まらない。しかし、しっかりと成果を出していくためにはテクニカル分析について知ることも重要で、脱税行為とならないためには確定申告の知識も必要となる。 この記事で紹介した知識をしっかりと身に付けた上で、ビットコイン投資に臨むようにしよう。

参考文献

暗号資産交換業者登録一覧
https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf

仮想通貨講座(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201807_01.pdf

暗号資産を使用することにより利益が生じた場合の課税関係(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1524.htm

仮想通貨の取引に係る収入がある場合 – 確定申告書等作成作成コーナー よくある質問(国民生活センター)
https://www.keisan.nta.go.jp/r2yokuaru/cat2/cat21/cat214/cid428.html

暗号資産(仮想通貨)に関連する制度整備について(金融庁)
https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/20210407_seidogaiyou.pdf

(画像:Shutterstock)

この記事をシェアする