「ゴールド」でもここまで違う代表的なゴールド・カード比較
クレジットカードは一般に、「一般カード」「ゴールド・カード」「プラチナ・カード」「ブラック・カード」の4ランクに分けられている。中でも「ゴールド・カード」は、一般カードからワンランク上のステータスを求めて検討するカードだが、各社のゴールド・カードを比較してみると、年会費、付帯サービス、補償、特典などで、それぞれ違いがあることが分かる。
今回は、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールド)、三井住友カード ゴールド(三井住友ゴールド)、JCBゴールド、
楽天ゴールドカード(楽天ゴールド)という4つのクレジットカードを中心比較してみた(一部、楽天プレミアムカードについても言及)。
「年会費」は同じゴールドでもバラバラ
まず年会費を比べてみよう。
カードの種類 | 年会費(税込) | 備考 |
アメックスゴールド | 3万1900円 | |
三井住友ゴールド | 1万1000円 | Web明細などの年会費割引あり |
JCBゴールド | 1万1000円 | 初年度無料 |
楽天ゴールド | 2,200円 | 楽天プレミアムカードが1万1000円 |
最も高額なアメックスゴールドと、最も安価な楽天ゴールドとの間には約3万円の開きがある。とにかくお金をかけずに「ゴールドカード」を持ちたいと思う人の目には、楽天ゴールドが魅力的に映るかもしれない。むしろ楽天はゴールドではなく、その上のプレミアムカードが三井住友やJCBのゴールドと年会費が同じだ。
なお、三井住友ゴールドやJCBゴールドはインターネットで契約すると、初年度の会費が無料になった。さらに三井住友カードはWEB明細利用で1,100円(税込)割引、リボ払いの利用で半額など、さまざまな年会費割引制度を設けていた。
「特典」──空港ラウンジは共通。カード独自の特典をチェック

次に「会員特典」を見てみよう。例えば「国内空港のカードラウンジ利用」というのはどのカードにも付いている特典だ。カードラウンジとは、飛行機の搭乗前にゆったり過ごせる特別なラウンジのことで、ドリンクサービスなどを大半は無料で受けられる。三井住友ゴールドを除く3カードは、海外の空港ラウンジも利用可能だった。
ゴールド・カード選びでは、各カード独自の特典に注目しよう。例えば、アメックスゴールドでは、国内外200以上のレストランで、2人以上の予約をすると、所定のコースが1人分無料となる「ゴールド・ダイニング」や、もしネットでカードを不正利用されてしまった場合、被害を補償してくれる「オンライン・プロテクション」など、独自サービスがいろいろついている。各カード独自の特典を比較するのもカード選びの方法のひとつだ。
付帯サービスは「保険」がメイン

クレジットカードの付帯サービスの中でメインとなっているのが「保険」だろう。仕事の出張やプライベートの旅行でも、国内外の出先での“安心”を与えてくれる。いろいろある付帯サービスの中から、旅行傷害保険をメインにみていこう。
カードの種類 | 旅行保険の比較 |
アメックスゴールド | 海外旅行傷害保険(最高1億円) 国内旅行傷害保険(最高5,000万円) 航空便遅延費用補償(海外) ショッピング保険(年間最大500万円) |
三井住友ゴールド | 海外旅行傷害保険(最高5,000万円) 国内旅行傷害保険(最高5,000万円) ショッピング保険(年間最大300万円) |
JCBゴールド | 海外旅行傷害保険(最高1億円) 国内旅行傷害保険(最高5,000万円) 航空便遅延費用補償(海外・国内) ショッピング保険(年間最大500万円) |
楽天ゴールド | 海外旅行保険(最大2,000万円) 楽天プレミアムカードは…… 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) カード盗難保険 動産総合保険(最大300万円) |
どのカードも「一般カード」よりも手厚い保険が用意されている。簡単に言えば、年会費が高いカードほど、補償内容は手厚い傾向にある。
また「ショッピング保険」は、旅先での買い物に限らず、カードを使って購入した商品の破損や盗難を補償してくれる。ショッピングは旅行の醍醐味のひとつ。やはり充実した内容の保険で備えておきたいところだ。
ゴールド・カードの「ポイント還元率」を比較
カード利用額に応じて付与されるポイントの還元率も注目すべき比較ポイントだ。
カードの種類 | 還元率 |
アメックスゴールド | 100円につき1ポイント |
三井住友ゴールド | 200円につき1ポイント(Vポイント) |
JCBゴールド | 1,000円につき1ポイント(Oki Dokiポイント) |
楽天ゴールド | 100円につき1ポイント(楽天ポイント) 楽天市場での買い物で最大5倍 |
楽天ゴールドは、通常のショッピングでは、100円につき1ポイントという還元率だが、楽天市場でショッピングをすると最大5倍のポイントが得られる。さらにポイントアップキャンペーンも頻繁に行われているので、ポイント還元率は4カードの中では一番ということになりそうだ。ただ楽天のヘビーユーザーでなければこの恩恵は得られないわけで、楽天市場の利用も含めて考えどころだ。
JCBゴールドはポイント還元率が低いが、「Oki Dokiポイント」はキャッシュバック換金率が1ポイント3円と他より高く、また商品との交換やショッピング、マイルや他のポイントへの交換など利便性も高い。
このように還元されるポイントは、カードを比較する上で重要な項目のひとつだが、単純比較ができないので、具体的な条件を考慮した上で、還元率について判断するべきだろう。
自分に合った「ゴールド」を見つけよう
ゴールドカードを年会費、特典、付帯保険、ポイント還元という4つの観点で比べると、それぞれに特徴があることが分かった。大まかな特徴はこんなところだろう。
・特典、保険のサービスが手厚く総合点の高いアメックスゴールド
・サービスとコストのバランスが取れた三井住友ゴールド
・付帯保険が充実しているJCBゴールド
・低コストでゴールドが持てる楽天ゴールド
あなたの求める「ゴールド」の理想に近いカードはあっただろうか。自分がクレジットカードに何を求めているのか。2枚目のカードは過去の経験も生かして、自分に合ったカードを見つけて欲しい。
代表的なゴールドカード・プレミアムカード
カード券面 | 申し込み | ポイント | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード ゴールドカードの代表的存在 | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | デルタスカイマイル アメックス・ゴールド・カード デルタ航空ユーザー御用達の1枚 | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード ポイントとマイルの両方が貯まる | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | ダイナースクラブカード 60年の歴史がもたらすステータス | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | 楽天プレミアムカード 楽天ポイントが4倍貯まる | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | Amazon Mastercardゴールド アマゾンのヘビーユーザーなら必携 | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | dカードゴールド ドコモユーザーにはメリット多いゴールド | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | au PAYゴールドカード auによるau ユーザーのためのゴールドカード | 詳細情報 |
![]() | 申し込み | エポスゴールド・カード 「マルイはあまり利用しない」という人も検討の価値あり | 詳細情報 |
※当サイトに記載されている価格、手数料等の情報は、各クレジットカード会社の説明に基づき、各クレジットカード会社の公式サイト等に記載されている特定時点の情報を掲載したものです。最新情報は各クレジットカード会社の公式サイトにてご確認ください。
※当社は、合理的な努力をしておりますが、当サイトに記載されている情報の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、当サイトに記載されている評価はあくまで当社独自の調査結果や評価基準に基づくものであり、その正確性、信頼性を保証するものではありません。万が一、これらの情報や評価に基づいて利用者が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負いません。
※当サイトに掲載される広告におけるキャンペーン・特典等は、広告主により実施されるものであり、当社が実施するものではありません。キャンペーン・特典等を利用の際は利用者ご自身で各広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
※当サイトから他のサイトへリンクする場合や、第三者が他のサイトへのリンクを提供している場合があります。当サイトから遷移した先のサイトは当社が管理するものではなく、その内容、正確性、信頼性を保証するものではありません。
※当サイト内のリンクから各クレジットカード会社のサイトでお申し込みを行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
※当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承ください。なおCoinDeskJapanの利用規約も適用されます。
※当サイトに記載する情報の著作権その他一切の権利は、当社または当社に情報を提供する第三者に帰属します。当サイトに記載する情報の転用、複製、公衆送信、販売等を含め一切の利用を禁止します。