国内の仮想通貨/ビットコイン取引所を
手数料の観点から比較
仮想通貨取引所を選ぶ上で、検討すべき重要な項目の一つとして、取引の際に発生する「手数料」が挙げられる。本記事では、国内の仮想通貨取引所/販売所を手数料の観点から比較した上で、手数料の少ない取引所を紹介する。
仮想通貨/ビットコイン取引所の手数料とは
仮想通貨取引を行う際には、様々な種類の手数料が発生する。例えば、仮想通貨取引所の口座に入金する際には、入金手数料がかかり、実際に取引を行う際には、取引手数料が必要となる。仮想通貨取引所を選ぶ際には、手数料の観点からそれぞれの取引所を評価・検討することが重要な判断軸の一つとなる。
仮想通貨取引所で必要となる手数料の種類
仮想通貨取引所でかかる手数料にはいくつかの種類がある。具体的には、下記の通りである。
入出金手数料
法定通貨の入出金手数料
- 通常入出金手数料:自身の口座に入出金する際にかかる手数料
- クイック入金手数料:ネットバンキングなど、リアルタイムで入金する際にかかる手数料
※ 入出金手数料とは別に、銀行の振込手数料が発生することもある点には注意が必要である。
仮想通貨の入出金手数料
- 入金手数料:仮想通貨を取引所ウォレットで受け取る際にかかる手数料
- 送金手数料:仮想通貨を取引所ウォレットから送金する際にかかる手数料
※取引所が設定する手数料のほか銘柄独自の送金手数料(マイニングフィー、ネットワーク手数料など)が発生する可能性がある。
現物取引手数料
取引所を介して投資家同士で売買する「取引所方式」の現物取引では、仮想通貨の売買を完了した時点で取引手数料が発生する。現物取引における取引手数料には、メイカー(Maker)手数料とテイカー(Taker)手数料が存在する。
- メイカー(Maker)手数料:すぐに約定しない価格の注文を出し、当該注文が約定した際に適用される手数料。市場に流動性を供給する役割があるため一般にテイカー手数料よりも低い。
- テイカー(Taker)手数料:成行注文など、即座に売買が成立する取引が行われた際に発生する手数料。市場から流動性を奪う側面があるため一般にメイカー手数料よりも高い。
スプレッド
取引所を相手に売買を行う「販売所方式」では基本的に売値より高い買値が提示される。この差額を「スプレッド」といい暗号資産交換業者(仮想通貨取引所)の利益となる。投資家からみれば実質的な手数料だ。
スプレッドは市場の流動性などによって変動するため事前には把握できない。大きなコストが発生するケースもあるだろう。販売所方式の代表的なデメリットだ。
販売所方式のメリットは取引に時間がかからない点だ。取引所方式では取引の相手が現れないリスクがあるが、販売所方式は取引所が提示する価格(取引所が取引を引き受けられる価格)で売買するためすぐに約定する。
レバレッジ取引・仮想通貨FX取引手数料
- レバレッジ取引・仮想通貨FXにおける取引手数料には、スプレッド、レバレッジ手数料、建玉手数料、ロスカット手数料が存在する。
- スプレッド:売値と買値の価格差のこと
- レバレッジ手数料:ポジションを持った日から1日ごとに加算される手数料
- 建玉手数料:新規の売り買いの際に発生する手数料。スワップ手数料とも呼ばれる。
- ロスカット手数料:相場の変動等により、強制的にポジションを清算される際に発生する手数料
口座管理手数料
- 口座開設手数料:仮想通貨取引所の口座を開設する際に発生する手数料
- 口座維持管理手数料:仮想通貨取引所の口座を維持管理するための手数料。
主要な仮想通貨取引所の各種手数料一覧
Coincheck(コインチェック)
Coincheckは国内トップクラスの取扱銘柄数を誇る仮想通貨取引所だ。アプリダウンロード数が2021年までに3年連続1位となるなど注目されている。
入出金手数料(法定通貨)
【入金】
銀行振込:無料(振込元金融機関手数料が発生する可能性あり)
コンビニ入金(3万円未満):770円
コンビニ入金(3万円以上30万円以下):1,018円
クイック入金(3万円未満):770円
クイック入金(3万円以上50万円未満):1,018円
クイック入金(50万円以上):入金金額×0.11%+495円
【出金】
407円
入出金手数料(仮想通貨)
【受け取り】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
【送金】
ビットコイン:0.0005BTC
イーサリアム:0.005ETH
リップル:0.15XRP
現物取引手数料(取引所方式)
手数料無料
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
DMM Bitcoinは高い操作性と機能を搭載した取引ツールを提供する仮想通貨取引所だ。手数料無料で入出金できる点も魅力だろう。
入出金手数料(法定通貨)
【入金】
銀行振込:無料(振込元金融機関手数料が発生する可能性あり)
クイック入金:無料
【出金】
無料
入出金手数料(仮想通貨)
【受け取り】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
【送金】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
現物取引手数料(取引所方式)
取引所方式の取り扱いなし
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerは国内最多の取引量を誇る。Bitcoin日本語情報サイトによると2022年2月の出来高は29万415BTCとなり2位のCoincheck(同5万6,653BTC)に大きく差を付けた。100円から取引できる点もbitFlyerの強みだ。
入出金手数料(法定通貨)
【入金】
銀行振込:無料(振込元金融機関手数料が発生する可能性あり)
クイック入金(住信SBIネット銀行):無料
クイック入金(住信SBIネット銀行以外):330円
【出金】
三井住友銀行(3万円未満):220円
三井住友銀行(3万円以上):440円
三井住友銀行以外(3万円未満):550円
三井住友銀行以外(3万円以上):770円
入出金手数料(仮想通貨)
【受け取り】
bitwire:無料
【送金】
ビットコイン:0.0004BTC
イーサリアム:0.005ETH
リップル:無料
bitwire:無料
現物取引手数料(取引所方式)
ビットコイン:0.01~0.15%
イーサリアム:0.01~0.15%
リップル:0.01~0.15%
GMOコイン
GMOコインは国内最多となる20銘柄もの取り扱いを誇る。最短10分で口座開設できる点も利便性も高い。毎日抽選で10名に現金1,000円が進呈されるキャンペーンを実施中だ。詳細は公式サイトで確認してほしい。
入出金手数料(法定通貨)
【入金】
銀行振込:無料(振込元金融機関手数料が発生する可能性あり)
即時入金:無料
【出金】
無料(大口出金:400円)
入出金手数料(仮想通貨)
【受け取り】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
【送金】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
現物取引手数料(取引所方式)
メイカー(Taker)手数料:-0.01%
テイカー(Maker)手数料:0.05%
LINE BITMAX
LINE BITMAXはLINEグループの仮想通貨取引所だ。専用のツールやウェブサイトではなくいつものメッセージアプリ「LINE」から利用できるため手軽に仮想通貨の購入や売却ができるだろう。
入出金手数料(法定通貨)
【入金】
銀行振込:無料(振込元金融機関手数料が発生する可能性あり)
LINE Pay残高:無料
LINE Pay登録銀行からのデビット入金:無料
【出金】
LINE Pay残高:110円
銀行:400円
入出金手数料(仮想通貨)
【受け取り】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
【送金】
ビットコイン:0.001BTC
イーサリアム:0.005ETH
リップル:0.15XRP
現物取引手数料(取引所方式)
取引所方式の取り扱いなし
bitbank(ビットバンク)
bitbankは豊富な取引量とブラウザで稼働する高機能取引ツールに定評がある。「メイカー(MKR)」などユニークな通貨を取り扱う点も魅力の一つだ。
入出金手数料(法定通貨)
【入金】
銀行振込:無料(振込元金融機関手数料が発生する可能性あり)
【出金】
3万円未満:550円
3万円以上:770円
入出金手数料(仮想通貨)
【受け取り】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
【送金】
ビットコイン:0.0006BTC
イーサリアム:0.005ETH
リップル:0.15XRP
現物取引手数料(取引所方式)
メイカー(Taker)手数料:-0.02~0%
テイカー(Maker)手数料:0~0.12%
SBI VCトレード
SBI VCトレードは2021年12月に「TAO TAO」と「VC TRADE」は合併して誕生した。両者のサービスの違いは2022年6月末までに統合される予定だ。手数料無料で取引できるためコストパフォーマンスに優れるだろう。
入出金手数料(法定通貨)
【入金】
無料
【出金】
無料
入出金手数料(仮想通貨)
【受け取り】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
【送付】
無料(銘柄ごとの送金手数料がかかる可能性あり)
現物取引手数料(取引所方式)
手数料無料
国内の主な仮想通貨/ビットコイン取引所を手数料の観点からランキング
国内の主な仮想通貨/ビットコイン取引所の手数料を比較する。
Coincheck(コインチェック)

Coincheckを運営するコインチェック株式会社は2012年の創業。2018年1月に大規模なハッキング事件(参考:コインチェック事件)に見舞われたが、東証一部上場のマネックスグループの傘下で、経営再建を図り、平成31年1月11日に仮想通貨交換業登録を完了した。サービスの使いやすさに定評があり、スマホアプリの累計ダウンロード数は2021年11月18日時点で440万を突破。取引手数料は無料。国内では最多となる17通貨に対応しており、国内ではCoincheckでしか取り扱っていないアルトコインも多い。代表取締役を務める蓮尾 聡氏は、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の理事(非常勤)を務めている。
取扱仮想通貨 | 18種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0% |
最低取引数量 | 円建てで500円相当額 |
スマホ対応 | 投資初心者でも見やすく分かりやすい優れたUI/UX |
セキュリティ | 国内外複数の情報セキュリティ企業等を通じ、情報システムの信頼性、安全性、効率性のモニタリングを実施 |
-
アプリは使いやすく、注文方法も簡単。手数料もリーズナブルで使いやすく、欠点を探すのが難しいくらいの取引所だと思います。
★★★★★5点(50代・女性) -
とくに、チャートの見やすさがバツグン。取引ができる通貨の種類が多いところも、Coincheckのウリだと思います
★★★★★5点(20代・女性) -
良いところは初心者でもまごつかないアプリが用意されていること。仮想通貨初心者ですが、使い方をマスターできることが嬉しい。
★★★★★4点(50代・女性)
Coincheck(コインチェック)は、取扱通貨の豊富さに定評があるが、取引手数料が無料である点も知っておきたい。取引手数料を抑えつつ、仮想通貨投資を始めたい初心者の方に対して、Coincheck(コインチェック)はおすすめできる取引所である。詳細については、こちらを参照のこと。
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)

DMM Bitcoinを運営する株式会社DMM Bitcoinは、DMM.com証券を傘下に抱える合同会社DMM.comのグループ会社。売買コストの低さとレバレッジ取引の種類の豊富さに定評がある。 スマホアプリでは様々な注文方法に対応していることで知られている。DMM.com証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしており、サーバーの強度に関しては、国内屈指の水準を誇る。現物取引が可能なのは、ビットコイン、イーサリアム、リップルのみであり、他のアルトコインはレバレッジ取引での売買となる点には注意されたい。
取扱仮想通貨 | 24種類 |
---|---|
手数料 | 販売所:スプレッド |
最低取引数量 | BTC/JPY:0.0001, ETH/JPY:0.001, XRP/JPY:1 |
スマホ対応 | 初心者向け「STモード」と豊富な機能の「EXモード」が選べる |
セキュリティ | 顧客資産(日本円及び仮想通貨)の分別管理を実施 |
-
アプリ日本最大級の大手取引所なので、システム的にもしっかりしていますし、セキュリティ対策もされているので、安心して使うことができています。は使いやすく、注文方法も簡単。手数料もリーズナブルで使いやすく、欠点を探すのが難しいくらいの取引所だと思います。
★★★★★5点(40代・男性) -
DMM Bitcoinは一年中サポート対応をしてくれるので、不安が大きい初心者さんでも安心して使うことができると思います。
★★★★★4点(20代・女性) -
若い人にも使いやすいんじゃないかな。画面はスマホ版は見やすくわかりやすく、レスポンスも良いです。ここが一番良い点だと思いますね
★★★★★4点(20代・女性)
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)では、取引手数料だけでなく入出金手数料も無料である(※BitMatch取引手数料を除く)ため、低コストで仮想通貨取引を始めることができる。詳細については、こちらを参照のこと。
bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyerは、国内最大級の取引量を誇る仮想通貨取引所として知られている。CryptoCompareの仮想通貨・暗号資産取引所ランキングでは、世界第9位に選出されており、国内の仮想通貨取引所の中では、ナンバーワンの月間取引高を誇る。スマホアプリが使いやすく、アプリ経由でFX取引を行うことも可能である。創業者の加納裕三氏は、一般社団法人 日本ブロックチェーン協会の代表理事を務めており、 グループ子会社のbitFlyer Blockchainでは、ブロックチェーン技術の開発や普及に注力している。
取扱仮想通貨 | 17種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0.01〜0.15%/販売所:無料 |
最低取引数量 | 取引所:0.001BTC/販売所:0.00000001BTC |
スマホ対応 | スマホアプリでビットコインFXも取引可能 |
セキュリティ | マルチシグを他社に先駆けて導入 |
-
bitiFlyerはセキュリティ面で安心できるのが大きいです。 世界でセキュリティが1位というインパクトは凄い。
★★★★★4点(30代・男性) -
とても見やすいホーム画面で使いやすい取引所です。自分の資産が現在プラスなのかマイナスなのかが分かりやすい。
★★★★★4点(40代・女性) -
アプリも非常に使いやすいので良いと思いました。初心者の方にも十分におすすめできます
★★★★★4点(20代・女性)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、国内最大級の取引量を誇る仮想通貨取引所として知られている。入金手数料と取引手数料(販売所)が無料であり、多くの手数料を費やしたくないユーザーにおすすめの取引所の一つである。詳細については、こちらを参照のこと。
bitbank(ビットバンク)

bitbankは、2014年5月に設立されたビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所(関東財務局長 第00004号)。2021年7月5日現在、bitbankの取扱通貨の種類は12種類となっている。
登録年月日 | 平成29年9月29日 |
---|---|
法人番号 | 1010801024625 |
本店所在地 | 東京都品川区西五反田7-20-9 |
代表電話番号 | 03-6427-1520 |
取扱仮想通貨 | BTC/XRP/LTC/ETH/MONA/BCH/XLM/QTUM/BAT/OMG/XYM/LINK |
取引所URL | https://bitcoinbank.co.jp/ |
bitbank(ビットバンク)は、マイナス手数料を導入している。具体的には、Maker手数料が-0.05%となっており、Makerとして取引を成立させれば、手数料が得られる仕様となっている。詳細については、こちらを参照のこと。
仮想通貨の手数料を抑える方法
上記を踏まえ、仮想通貨取引を行う際に、手数料を出来るだけ抑えるにはどのような方法が考えられるのであろうか。下記に注意すべきポイントを整理する。
販売所ではなく取引所を利用する
販売所方式のスプレッドは取引所方式の手数料よりも高い傾向がある。手数料を抑えたい場合は取引所方式で売買を行うとよいだろう。
レバレッジ取引ではなく現物取引を行う
レバレッジ取引を行うと、建玉手数料が毎日かかることになり、長期にわたって保有する場合、かなりの手数料が必要となる場合がある。そのため、特に初心者のうちは、現物取引に限定して仮想通貨取引を行うことがベターである。
取引手数料・入出金手数料が少ない取引所を選ぶ
仮想通貨取引を行う上では、多くの場合、取引手数料・入出金手数料が必要となるが、この2つの手数料が無料の取引所も存在する。国内取引所であれば、DMM Bitcoinは取引手数料・入手金手数料がすべて無料であることで知られている。
仮想通貨取引所の手数料のQ&A
入出金手数料が無料の取引所は?
DMM BitcoinやGMOコインなどは入出金手数料が無料だ。その他の取引所でもクイック入金や指定の銀行を介した入出金は手数料がかからないケースがある。
取引手数料が無料の取引所は?
CoincheckやSBI VCトレードは現物取引(取引所方式)に手数料がかからない。その他の取引所でもメイカー(Maker)手数料が適用される場合などは手数料無料となるケースがある。
最後に
今回は、国内の仮想通貨取引所を「手数料」の観点から比較し、紹介した。仮想通貨取引を行い、リターンを最大化させるためには、手数料の少ない取引所を選ぶことが重要な要素の一つとなる。上記の内容を参考にしつつ、手数料の少ない取引所で仮想通貨投資を始めることを推奨する。
(画像:Shutterstock)