ポルカドット(DOT)の特徴は? チャートと価格推移・将来性を徹底解説

(公開日:

ビットコインの使用が開始されてから数多くの暗号資産(仮想通貨)が生まれたが、異なるブロックチェーンを持つ仮想通貨には相互運用性がない。Web3.0のプロジェクトであるポルカドットは異なるブロックチェーンをつなぎ、仮想通貨全体に相互運用性を生むことが期待されている。

本記事では、ポルカドットの特徴・チャートと価格推移・将来性について解説する。

ポルカドット(DOT)とは?

ポルカドットは、Web3.0の実現を目指すスイスにあるWeb3 Foundationによって立ち上げられたブロックチェーンのインターオペラビリティ(相互運用性)に関連するプロジェクトである。ポルカドットはプロジェクト名であり、使用される仮想通貨はドット(DOT)と呼ばれる。

ポルカドット(DOT)の特徴

ポルカドットの主な特徴は以下の通りだ。

  • 異なるブロックチェーンをつなげる
  • パラチェーンによる処理速度の高さ
  • アップデートにハードフォークを必要としない

異なるブロックチェーンをつなげる

仮想通貨には、ビットコインやイーサリアムなどさまざまな種類があるが、すべての仮想通貨に相互運用性はない。異なるブロックチェーンの仮想通貨をやり取りする場合は、取引所を通して通貨を交換する必要がある。

ポルカドットは2つの異なるブロックチェーンをつなげる役割を果たすプロジェクトだ。仮想通貨の種類は非常に多く、将来的にも増え続けることが予想されるので、インターオペラビリティ(相互運用性)の実現は重要な課題である。

将来的にWeb3.0が普及するならインターオペラビリティはなくてはならない技術であり、ポルカドットは乱立したブロックチェーンをつなぐ役割を果たすことを目的としている。

パラチェーンによる処理速度の高さ

ポルカドットはパラチェーンを採用しており、トランザクションを並行して処理することが可能だ。処理速度が速いため、スケーラビリティ問題の懸念がない。スケーラビリティ問題は、ビットコインやイーサリアムが直面している処理速度の遅延や手数料(ガス代)の増加などの問題であるが、ポルカドットは利用者が増加してもスケーラビリティ問題に悩まされることがない高い処理能力を持っている。

アップデートにハードフォークを必要としない

ブロックチェーンのアップデートにはその性質からハードフォークが必要であるため、簡単に更新できない。ハードフォークはアップデートに時間がかかり、コミュニティが2つに分割される問題がある。ビットコインはハードフォークを繰り返したことで、ビットコインキャッシュを始めとする分岐通貨が複数生まれた。

一方で、ポルカドットはハードフォークなしでアップデートが可能だ。ブロックチェーンの機能をソフトウェアコードで決定し、アップデートを前提に自動的に実行できる仕組みを構築した。そのため、従来のブロックチェーンとは異なり、ハードフォークせずにアップグレードができるので、状況に応じた柔軟な開発と対応ができる。

ポルカドット(DOT)のチャートと価格推移

Coinmarketcapより引用

上記のチャートは、DOTの2020年~2022年10月までの値動きを表したチャートだ。主要な仮想通貨と比較しても歴史は浅く、長期的な値動きを判断できるデータは少ないが、現在までの値動きを解説する。

2020年~2021年:Binanceによるファンド設立で注目が高まる

2020年8月に上場するが、2021年になるまで目立った動きは見られなかった。本格的に注目されることとなったのは、2021年1月の大手仮想通貨取引所のBinanceによるポルカドットの支援ファンドの設立からだ。このことで期待感を高め、2021年は仮想通貨市場全体が上昇したこともあり、5月には約5,245円の最高値を更新。

国内取引所でDOTの取り扱いが開始するのも早く、6月にはbitFlyer(ビットフライヤー)で取り扱いが開始された。ビットコインが最高値を更新した11月のタイミングでDOTの価格も約6,130円を記録した。

2022年:10月時点で時価総額ランキングは上位

2021年末から仮想通貨市場の低迷の影響を受けて下落が続く。しかし、時価総額ランキングでは、20,000以上の仮想通貨全体で12位であることから上位を維持しており、ポルカドット単体に対する悪材料は出ていない。10月時点で1,000円を切ったポルカドットだが、プロジェクトの将来性に期待するなら、最高値と比較すると割安であると考えることもできる。

ポルカドット(DOT)の将来性

ポルカドットの将来性を判断するポイントは3つある。

  • Web3.0の普及
  • 競争相手となる仮想通貨の存在
  • ステーキング需要の増加

Web3.0の普及

ポルカドットはWeb3.0の関連銘柄のなかでも中核にある仮想通貨であり、その将来性はWeb3.0が普及することが前提である。現在のインターネットはWeb2.0であり、一方通行の通信であったWeb1.0から双方向で発信できるようになったWeb2.0に移行したように、長い時間をかけてWeb2.0からWeb3.0に移行していくことが予想される。

そのため、ポルカドットの将来性から価格の上昇を期待するには、長期的な目線での保有が必要になるだろう。Web3.0が普及すれば、現在よりもポルカドットの知名度と価格の上昇が期待しやすい。

競争相手となる仮想通貨の存在

インターオペラビリティは今後のブロックチェーンが普及するにあたって必要になるので、関連する銘柄はポルカドットだけではない。新たに参入する仮想通貨が出てくることも考えられる。Web3.0が普及しても、ブロックチェーンにおけるインターオペラビリティの主要銘柄がポルカドットでなくなるリスクもあるということだ。

ポルカドットも2020年に誕生したばかりだが、知名度と時価総額を大きく伸ばした通貨であるため、同様に後続でさらに優秀な機能を持ったインターオペラビリティ関連の仮想通貨が生まれる可能性は十分に考えられる。

現在の時点で競合になりえる銘柄にはコスモス(ATOM)があるが、ポルカドットとコスモスは共存する形でプロジェクトが進んでいる。複数の銘柄があっても競争する方向に進むとは限らないので、必ずしもインターオペラビリティ関連の銘柄同士で競争が起きるわけではないことは留意しておきたい。

ステーキング需要の増加

ポルカドットはステーキング需要の高い仮想通貨である。ステーキングとは仮想通貨をネットワークに預けることで金利収入が得られる仕組みのこと。仮想通貨でインカムゲインを得られることから通貨の長期保有を促しやすい。仮想通貨のステーキング需要が増加するほど、ステーキングに人気の通貨であるポルカドットの知名度も上昇することが期待される。

ポルカドット(DOT)の購入方法

ポルカドットのネイティブトークンDOTは複数の国内取引所で取引可能だ。国内すべての仮想通貨取引所で取引できるわけではないので、取引するためにはDOTの取り扱いのある国内取引所の口座開設が必要になる。

DOTの取り扱いがある代表的な国内取引所には、Coincheck(コインチェック)とGMOコインがある。DOT以外の仮想通貨も幅広く取り扱っているので、取引の幅が広がりやすい取引所となっている。

(画像:Shutterstock)

この記事をシェアする