FXにおける三角持ち合いの種類やエントリーポイント・ダマシなどの注意点を解説

(公開日:

FXの相場はトレーダーの売買バランスによって日々変動しており、ある特定の思惑が重なると特徴的なチャートパターンを形成することがある。

その中でも強い値動きの前兆として活用されているのが、「トライアングル・フォーメーション」の名でも知られている「三角持ち合い」だ。

この記事では、3種類の三角持ち合いの特徴やエントリーのポイント、注意点を解説する。より効率的に利益を重ねるために、三角持ち合いが発生した場合のエントリー方法をしっかりと理解してほしい。

FXの三角持ち合いとは?種類ごとの特徴

三角持ち合いとは、高値同士と安値同士を結んだラインが先細りして三角形を作りだす現象のこと。

買いと売りの注文がせめぎ合っている状態であり、形状によって将来的に予測できる値動きが異なる。

そのため、三角持ち合いの流れを読み違えると、エントリー後に逆行してしまう可能性もあるため、しっかりとそれぞれの特徴を押さえておこう。

均衡型

均衡型とは下落による下降トレンドラインと上昇トレンドラインが発生している状態である。

値動きの背景としては、相場が上昇すると見込んだ買い注文、下落を予想したトレーダーによる売り注文がほぼ等しいバランスでもみ合っており、少しずつ値動きが縮小している状態だ。

それまで続いていたトレンドと同じ方向にブレイクするのが一般的なセオリーとされているが、実際の取引においては必ずしもそうとは限らない。

先ほど触れた通り売買注文が均衡を保っていることから、上下どちらにブレイクする可能性も秘めており、この状態が長引いてトレーダーのポジションが貯まり続けるほど、強い値動きに発展する傾向がある。

たとえば、三角持ち合いを上にブレイクした場合は、売りポジションの損切りと追加の買い注文によって上昇の勢いが加速し、下落の際は逆の流れとなる。

以上のことから、均衡型は将来的な予測が難しく、明確にブレイクするまでは取引を控えて様子を見たり、他に根拠を探したりする方がよいだろう。

損切りとは

ポジションに発生している損失を決済して、それ以上の拡大を防ぐ手法

上昇型

上昇型は安値が徐々に切り上がる上昇トレンドラインと、高値がほぼ同じ価格で反発する水平線に近いレジスタンスラインによって形成されるチャートパターンだ。

先ほど触れた均衡型とは異なり、将来的に上昇を見込んで買い注文をおこなうトレーダーの方が多い状態といえる。

そのため、三角持ち合いを上方向にブレイクする可能性が比較的高いといえるが、経済指標発表などの材料によっては下落する展開も考えられる。

上昇型が発生した際は、買い注文を想定しつつ、どちらに価格が変動してもいいように備えておくようにするとよいだろう。

用語解説

<レジスタンスライン>
チャートの上昇が反発下落している価格を結んだライン
<経済指標発表>
各国の経済状態を表す数値であり、雇用統計や貿易収支があげられる

下降型

下降型は、高値の切り下げによる斜め右下方向の下降トレンドライン、そしてほぼ同じ価格で下落が反発している水平に近いサポートラインによって形成される。

上昇型の対となる性質上、売り注文が強いチャートパターンであるため、下方向にブレイクする可能性が高いだろう。

ただし、下降トレンドラインを上抜けるケースももちろん考えられることから、どちらの値動きにも対応できるようにきちんと動向を観察してほしい。

エントリー・トレードのポイント

ここからは、三角持ち合いを利用したエントリー・トレードのポイントを解説する。

将来的な値動きを予測しつつ、優位性の高い取引をおこなうためにもきちんと押さえておこう。

明確なブレイクを待ってエントリーする

三角持ち合いでまず重要なポイントは、焦らずに明確なブレイクが発生してからエントリーすることである。

たとえば、下図は一見すると上昇圧力の方が強いように見えるが、結果的には大きく下に抜けている。

先ほど触れた通り、三角持ち合いはどちらにブレイクしてもおかしくないため、三角持ち合いを形成している最中のエントリーは不確実性が高いといえるだろう。

基本的には明確なブレイクを待ち、流れに沿う形でエントリーしてほしい。

初動に乗れば有利になるため、ブレイクする方向を分析しながら動向をよく観察しているとよいだろう。ただし、後ほど説明するが焦ると損失を抱えることになる場合もあるため、焦らず明確なブレイクを確認してからエントリーしよう。

ブレイクした後の押し目・戻り目でエントリーする

三角持ち合いのエントリーはブレイク直後だけでなく、価格が変動してからの押し目・戻り目も有効である。

参考までに、押し目買いは上昇トレンドの際に発生する一時的な下落を指しており、戻り目は下落トレンドにおける短期の上昇だ。

たとえば、下図のように三角持ち合いをブレイクして110.5円まで下落した後、111.3円付近まで価格が回帰して、再度強い下落トレンドを継続した例で説明する。

下抜けしたタイミングが最大のチャンスといえるが、②の位置で売り注文をおこなっても十分利益が狙えることが分かる。

こういった値動きは①まで売りポジションを保有していたトレーダーの利確と、再上昇を期待したトレーダーによる買い注文が要因となっており、FXにおいては頻繁に発生する現象だ。

ブレイク直後は後ほど解説する「ダマシ」に遭遇しやすいことから、焦らずにじっくりと様子を見て、押し目と戻り目を狙うのが安全といえる。

利確とは

ポジションに発生している利益を決済して確定すること

三角持ち合いのエントリーの注意点

次は三角持ち合いのエントリーにおける注意点を解説していく。

ダマシに注意する

「ダマシ」とは、チャートパターンのセオリーやトレーダーの思惑とは逆方向に価格が変動する現象を指しており、三角持ち合いにおいてはとくに注意が必要である。

たとえば、上昇型の三角持ち合いを一旦上方向に抜けた後、再度三角の領域に回帰して下落トレンドを形成するケースがあり、ブレイク直後にエントリーすると大きな損失を抱えてしまうのだ。

ダマシを回避するには、少し様子を見て明確にブレイクしたことを確認するか、押し目か戻り目を狙うのがおすすめである。

もしブレイク直後にエントリーしたい場合は、利益の値幅を小さくして数秒~数分程度で取引を完結させるスキャルピングをおこうなうとよいだろう。

ポジションを保有する時間が短いことから、ダマシで相場が逆行し始める前に決済することができる。逆行し始めたら「再度上昇するかも」という気持ちは捨てて、ちゃんと決済するようにしよう。

長期足を根拠にする

三角持ち合いのエントリーにおいては、1~30分などの短期足ではなく1時間以上の長期足を根拠にしてほしい。

短期足は値動きが細かいことから三角持ち合いが頻繁に出現するだけでなく、長期足が形成する相場全体のトレンドにかき消されてしまうからだ。

三角持ち合いは1時間~日足でエントリーするのがおすすめであり、短期足は押し目や戻り目を狙う際の詳細なタイミングを図る際に利用するとよいだろう。

また、週~月足はより強い根拠となる一方、ブレイクしたかどうかの判断に時間がかかる上に、そもそも取引できる頻度が少なくなってしまう。

そのため、メインの時間足は1時間~日足としつつ、週足以上は相場の大きな流れのチェックに活用してほしい。

形状が乱れた三角持ち合いは参考にしない

よりエントリーの精度を高めるには、できる限り形状が整った三角持ち合いを参考にしてほしい。

具体的には、チャートが往復して少しずつラインが縮小する形が最も理想的である。持ち合いの時間が長いほどトレーダーの注文が集まるため、強い値動きに発展するだろう。

一方、チャートの往復回数が少なくトレンドラインの縮小も弱い場合は、三角持ち合いの形成途上、またはトレンドの発生していないレンジ相場の可能性があるため、先ほど触れたエントリー手法が通用しないのだ。

三角持ち合いを狙う際は先ほど触れた3つのタイプのいずれかに明確に当てはまっていることを確認してほしい。

FXのおすすめ記事一覧

(画像:Shutterstock)

この記事をシェアする