FXの1000通貨単位取引のメリットやおすすめのFX会社を紹介

FX取引を始めるには高額の資金が必要なのでは、と躊躇する方も多いのではないだろうか。
従来FX取引における最小取引単位は10,000通貨が主流であったが、最近は1,000通貨から取引できるFX会社も多い。
1,000通貨単位での取引は少額取引となり、最低4,000円程度入金をすればFXを始められる。
この記事では1,000通貨単位からの取引にはどれくらいの金額が必要なのかを、1円、1万通貨単位の場合と比較し、どういった人が1,000通貨から取引を始めるのに適しているのかを解説する。
FXの1,000通貨単位はどれくらい
まずは、1,000通貨単位について解説していく。
FX会社によって1,000通貨のLotは異なる
FX取引では、Lot(ロット)数を指定して取引通貨数量を決める。Lotとは取引通貨数量の単位のことで、1Lotあたりの通貨数量はFX会社や通貨ペアによって異なる。
FX取引では「1Lot=10,000通貨」が一般的だ。しかし最近は1,000通貨単位から取引できるFX会社も多い。
1,000通貨単位の取引は、10,000通貨単位での取引に比べると10分の1の取引となり、少額取引といえる。少額取引のため利益も少なくなるが、必要証拠金も少なく済み、リスクを抑えた取引が可能になる。
1Lot=1,000通貨で1pips動いた場合の損益とは
pips(ピップス)とは、通貨ペアの値幅を表す最小単位を指す。たとえば、米ドル/円のレートが100.00円から100.05円に上昇した場合、「5pips(0.05円)上昇した」と言う。
FX取引をおこなううえで「1pips動いた場合の損益はいくらなのか」という疑問を持つ方もいるだろう。
損益については、次の計算式によって算出できる。
- 損益 = 獲得pips(値幅)× 取引数量
1ドル=100円と仮定して取引した場合の損益は次の通り。
取引量 | 1,000通貨 | 10,000通貨 |
---|---|---|
1pips | 10円 | 100円 |
5pips | 50円 | 500円 |
10pips | 100円 | 1,000円 |
50pips | 500円 | 5,000円 |
100pips | 1,000円 | 10,000円 |
500pips | 5,000円 | 50,000円 |
1,000pips | 10,000円 | 100,000円 |
たとえば1,000通貨でドル/円を売買しており、50pips損が膨らんだ時の損失は500円となる。
1,000通貨単位の取引でFXの証拠金はいくら必要?
FX取引をおこなう際によく耳にする「証拠金」「レバレッジ」について解説しよう。
「証拠金」とはFX取引をする際に必要な資金のこと。取引に必要な証拠金の必要金額は為替レートの水準によって変動する。
「レバレッジ」とは、てこの原理を指す言葉であり、レバレッジによって実際の証拠金よりも多くの金額分を取引できる。日本では最大25倍までのレバレッジをかけて取引をすることが可能だ。
1,000通貨取引で必要な証拠金
必要な証拠金の額は、次の計算式で算出できる。
- 必要な証拠金=取引レート×取引数量÷レバレッジ
1ドル=100円、1,000通貨取引した場合のレバレッジ別の証拠金は次の通り。
レバレッジ | 計算式 | 必要な証拠金 |
---|---|---|
1倍 | 100円×1,000通貨÷1 | 100,000円 |
5倍 | 100円×1,000通貨÷5 | 20,000円 |
10倍 | 100円×1,000通貨÷10 | 10,000円 |
25倍 | 100円×1,000通貨÷25 | 4,000円 |
このようにレバレッジをかけるほど、少ない証拠金で大きな取引ができるが、その反面、大きく資金を失うリスクが増えることも覚えておいてほしい。
また、必要証拠金のみ入金して上記のレバレッジをかけると、証拠金維持率100%が必要なFX会社では、すぐにロスカットとなる。証拠金維持率に余裕を持つことが必要である点にも注意したい。
1通貨・10,000通貨で取引する場合に必要な証拠金を比較
1通貨で取引する場合、10,000通貨で取引する場合の必要な証拠金について比較してみよう。なお、1ドル=100円と仮定する。
レバレッジ | 1通貨 | 1,000通貨 | 1万通貨 |
---|---|---|---|
1倍 | 100円 | 10万円 | 100万円 |
5倍 | 20円 | 2万円 | 20万円 |
10倍 | 10円 | 1万円 | 10万円 |
25倍 | 4円 | 4,000円 | 4万円 |
このように取引数量によって必要な証拠金が異なり、取引数量が多いほど高額な証拠金が必要になる。
1通貨から取引が可能なFX会社を選べば少額で取引が可能であるが、大きく資金を増やすことは難しい。そのため、デモトレードのような感覚で利用することをおすすめする。
もう少し実際の取引の感覚を掴みたい場合は、証拠金を3~5万円ほどで用意し、1,000通貨単位のFX会社で比較的小さいレバレッジでスタートしてみるとよいだろう。
1,000通貨単位の取引はどのような人におすすめか
- これからFXを始める人
- リスクを減らしたい人
- 少額で始めたい人
- 色々な通貨ペアを試したい人
1,000通貨単位での取引は10,000通貨取引に比べてリターンも少ないが、リスクも少ない。経済的・心理的負担の少ない取引が可能なため、まずはFXに慣れることから始めたい人におすすめだ。
3~5万ほどの証拠金があれば比較的少ないレバレッジで、コツコツと取引ができるだろう。
また、少額で複数の通貨ペアに投資ができるため、分散投資をしたい人にもおすすめである。
1,000通貨単位で取引できるおすすめFX会社
ここからは1,000通貨単位で取引できるおすすめのFX会社を紹介しよう。
FX会社 | 外為どっとコム | みんなのFX | 楽天FX | |
---|---|---|---|---|
通貨ペア(うち日本円通貨ペア) | 30 (16) |
29 (18) |
26 (14) |
|
デモトレード | あり | あり | あり | |
手数料 | 取引手数料 | 0円 | 0円 | 0円 |
入金手数料 | 【振込入金】各銀行により異なる 【クイック入金】0円 |
【振込入金】各銀行により異なる 【ダイレクト入金】0円 |
【振込入金】各銀行により異なる 【即時入金】0円 |
|
出金手数料 | 0円 | 0円 | 0円 | |
ロスカット手数料 | 0円 | 0円 | 0円 |
外為どっとコム
出典:外為どっとコム
- 各種手数料が無料
- 初心者の向けのサポートも充実
- 情報収集用口座としても活用できる
外為どっとコムは「口座開設手数料」や「取引手数料」「出金手数料」など各種手数料が無料。低コストで始めたい方におすすめのFX会社である。
初心者の向けのサポートも充実しており、平日の夜には「Zoomオンラインセミナー」なども開催している。
また誰でも視聴可能なYouTubeライブ配信を行っていたり、著名なアナリストによるレポートが閲覧できたりと、情報収集用口座としてもおすすめのFX会社だ。
みんなのFX
出典:みんなのFX
- 高水準のスワップポイントと業界最狭水準のスプレッド
- 約340行の金融機関に対応
- コールセンターは毎日7:00~22:00(土日を除く)まで受付
みんなのFXは高水準のスワップポイントと業界最狭水準のスプレッドが魅力のFX会社である。
「スワップポイント」はポジションを保有することで日々利息のように得られるため、長期保有を目的としている方にもおすすめだ。
口座開設や口座維持、取引、ダイレクト入金や出金など各種手数料はかからない。約340行の金融機関に対応し、パソコンやスマートフォンからダイレクト入金も可能である。
また、コールセンターでは取引に関するお問い合わせなどを毎日7:00~22:00(土日を除く)まで受け付けており、初心者にも安心のFX会社だ。
楽天FX
出典:楽天FX
- 取引に役立つ様々なマーケット情報を提供
- カスタマーサービスでは専門のオペレーターが対応
- 取引するたびに楽天ポイントが貯まる
楽天FXはマーケット情報が豊富。外国為替や世界の金融市場の価格など、取引に役立つ様々なマーケット情報を提供している。
カスタマーサービスでは専門のオペレーターが対応。平日8:30~17:00(土日祝・年末年始を除く)まで受け付けており、口座開設の際も安心だ。
取引するたびに楽天ポイントが貯まる点も楽天FXならではだろう。FXでは10枚(10万通貨)ごとに1ポイント(MT4は対象外)付与される。貯まったポイントは楽天市場や楽天トラベルでも利用可能だ。