FXは少額からでも始められる?メリットや運用のポイント・おすすめのFX会社を紹介

FXは少額でどれくらい始められる?
FXはレバレッジをかけることで資金以上の取引をすることから、リスクが大きいギャンブルのようなイメージを持っている人も多いではないだろうか。
たしかにFXにリスクは存在するが、少額で取引ができるFX会社も存在するため、「大きくリスク張った取引をしたくない人」や「FXがどういうものかを体験したい」人でも少ない金額で取引が可能だ。
この記事ではFXはいくらくらいから始められるのか、少額で始めるメリットやデメリットは存在するのかを解説する。
FXは少額でどれくらい始められる?
FXは「どのくらいの資産から始めることができるか」はとくに気になるところではないだろうか。まずは最低金額としていくらくらいから始められるのかを見ていこう。
最低金額としては数千円からスタートができる
結論から言うと「最低数千円からスタートが可能」である。 ただし、これにはいろいろな条件が存在する。
まず、FXには取引を行うに当たって最小取引単位というものが存在する。
この最小取引単位というのは、FX会社でそれぞれ設定されているが、多くのFX会社は1,000通貨単位か1万通貨単位で設定している。
数千円で取引するにはレバレッジを大きくかける必要がある
日本では最大レバレッジは25倍で設定されている。
※計算上の前提条件としてドルを1,000通貨で取引、計算しやすいように1ドル:100円と仮定して説明する。
1,000通貨単位のドルを買う場合、1,000ドル×100円=10万円の資金が必要となる。これはレバレッジをまったく利用しない場合に必要な金額だ。
レバレッジを最大の25倍かけることで、証拠金としての25倍が取引が可能となり、「10万円÷25倍=4,000円」で最低4,000円程度から取引ができる。
最低取引通貨単位が1万通貨の場合、証拠金は10倍の4万円となる。

たとえばドル/円の為替レートが100円のときに10万円分のドル(1,000ドル)を購入したとします。
このとき、1円円高に推移して99円となった場合、「1,000ドル×1円=1,000円】の損失が発生します。
もしレバレッジ10倍で100万円分のドル(1万ドル)を購入していたなら「1万ドル×1円=1万円」となり、10倍の損失となります。
ただし予想通りドル/円が101円になった場合は1万の利益が発生します。このようにFXを取引するうえでリスクとリターンは表裏一体といえるでしょう。
少額で始める危険性はある?
結論として「少額投資で行うことに危険性はない」といえる。
むしろ少額で投資することで、リスク管理をしやすくなる。レバレッジをしっかりコントールし、無理のない範囲で取引をスタートさせよう。

通貨ペアによって値幅は大きく異なるため、目安には長期的にFXを利用する場合は最大でも3倍、短期トレードで行う場合も5倍程度で取引することをおすすめします。
最初から10倍以上で取引をすると証拠金に対する評価損益の動き方が大きく、心理的な負担がかかるためおすすめしません。
FXを少額で始めるメリット
では具体的に少額で始めるにはどのようなメリットがあるのかを見ていこう。
エントリーを分散することができる
少額で投資するメリットとして「エントリーの分散が可能」という点があげられる。
FXは通貨ペアの動きを予測し、どこかのタイミングで売り買いを行い、為替レートの変動を利用して利益を得ることが目的となる。
しかし、「いつ、どのタイミングで相場が動き始めるか」を予測するのが難しい。
ピンポイントで相場の安値や高値を予測したり、一度のエントリーで相場の大きな転換点を捉えるということは不可能といえるだろう。
そのため「エントリーを分散してゆっくりと相場の動きを考えながらポジションを増やしていく」ことが大事になる。
エントリーを分散することで予想とは違った方向に動いた場合の損失を限定でき、時間経過とともに予想した値動きになることを確認してからポジションを増やすことが可能だ。
相場はゆっくり時間をかけてトレンドが変化するため、そのトレンドの変化に合わせてエントリーを分散しながら取引することでリスク管理がしやすくなる。
このようにリスク管理の観点からエントリーの分散はとても大事なことを理解してからトレードを始めてほしい。
デモトレードではなく実際のお金で取引を学ぶことができる
デモトレードがないFX会社はデメリットと考える人もいるかもしれないが、完全なデメリットというわけではない。
その理由として、デモトレードではFXの取引において一番大事なことを学ぶことができないからである。
取引において一番大事なことは「実際の資金を利用して取引を行った場合の心理的な揺れ動きを理解すること」だ。
デモトレードは利益が出ても、損失が出ても自分自身に影響はない。
実際の取引では「自分自身の心理状態をコントロールすること」がかなり難しい。
たとえば、10万円を証拠金としてポジションを保有し、次の状況になった場合に自身がどのように感じるか考えてほしい。
評価損失が4万円(-4万円)となっており、決済を行うと資金は6万円に減少する。
この場合「6万円まで減少している中で、保有していればこのマイナスの4万円が回復するのではないだろうか」というふうに考えてしまうことはないだろうか。
これはマイナスが生じたという事実を受け入れることができないという心理的背景であり、FXを始めたころに起こりやすい心理行動である。
マイナスを受け入れられずに決済を先延ばしにしてしまい、マイナスがさらに拡大して「一度のトレードで資産の大半を失ってしまう」ということは実際に起こりやすい。
そのため、少額の資金でもいいので実際の取引を経験、自身の資産の変動にともなう感情の揺れ動きを体感することが大切である。
さまざまな通貨に分散して投資できる
少ない資金でも通貨ペアを分散して投資できることも少額取引のメリットだ。
資産運用の基本としてポートフォリオの分散というものがある。
一つの投資対象に全ての資金を投資した場合、その一つの値動きで資産が大きく変動するリスクが存在するため、投資対象を複数に分けてリスクを分散することで資産運用を安定させるという考え方である。
FXの場合、投資対象として「ドル/円」や「ユーロ/ドル」「ユーロ/ポンド」などさまざまな通貨ペアが存在する。
通貨ペアによってまったく異なる動きをするため、リスクを分散するために複数の通貨に投資することは有効な方法だ。
ただし、相関関係が強い通貨ペア同士は、分散してもリスクを大きく軽減することができない。
動きに関係性のない通貨ペア(例としてドル/円とユーロ/ポンドやドル/円と豪ドル/ニュージーランドドルの通貨ペアなど)を組み合わせて取引することが大切である。

FX初心者の人におすすめの通貨はドル/円かユーロ/ドルです。
少額取引ができるFX会社
では実際に少額で取引ができるFX会社の特徴を見ていこう。
松井証券FX
出典:MATSUI FX
松井証券はFX会社ではなく総合ネット証券会社の老舗であり、信頼性が高い証券会社の一つである。
松井証券のFXは最低取引単位が1通貨単位という単位での取引が可能。
また、松井証券のメリットとしては総合ネット証券のため、取り扱い商品がFXだけではなく投資信託や株式等も取り扱いがある。
そのため、今後FX以外の投資商品に挑戦していきたいという方には利便性が高いだろう。
同じ証券会社内の口座の資金振替だけですぐに取引が可能となっており、FX以外で分散投資をしながら資産管理は同一の証券会社で行いたい場合におすすめの会社と言えるだろう。
通貨ペア数 | 20(そのうち対日本円通貨ペア10) |
---|---|
最低取引単位 | 1通貨単位 |
デモトレード | あり |
手数料 | 取引手数料:0円 入金手数料:【振込入金】各銀行により異なる 【ネットリンク入金・らくらく振替入金・定期入金】0円 出金手数料:【通常出金】0円【即時出金】330円(税込) |
みんなのFX
出典:みんなのFX
みんなのFXは最低取引単位が1,000通貨単位と少額からFX投資が可能である。
みんなのFXで定評があるのはスプレッドの狭さと、スワップポイントと比較的に高いという点であり、バランスが取れていると言えるだろう。
また「ヒートマップ」という通貨毎にどの通貨が強いのか弱いのかというデータやポジションブック※1というものが提供されており、トレードで必要な情報がバランスよいのが特徴である。
そのため、FXを始めたての人でも視覚的にも使いやすく、さらに中上級者にも必要な情報が提供されているため、幅広いユーザーが利用しやすいFX会社と言えるだろう。
※ポジションブックとは売買比率である。売買比率とは市場内で現在ロングポジションが多いのかショートポジションが多いのかという比率を確認できるものであり、ロングポジションの比率が多いと、どこかで決済のための売り注文が入るということが確認できるためトレードにはとても大切な情報となっている。
通貨ペア数 | 31(そのうち対日本円通貨ペア18) |
---|---|
最低取引単位 | 1,000通貨単位 1万通貨単位:ロシアルーブル/円 |
デモトレード | あり |
手数料 | 取引手数料:0円 入金手数料:【振込入金】各銀行により異なる【ダイレクト入金】0円 出金手数料:0円 ロスカット手数料:0円 |
SBI FXトレード
出典:SBI FXトレード
SBI FXトレードは最低取引通貨単位が1通貨からとなっており、小さな金額からでも取引ができるFX会社となっている。
SBI FXトレードのメリットはドル円を中心としたスプレッドの狭さであり、短期的なトレードを行う方はSBI FXトレードはおすすめの一社となるだろう。
※検討する一社だと選択肢の一つくらいなニュアンスになるので、もう少しおすすめというふうな言い方でお願いできますでしょうか?
また通貨ペアも34種類と豊富なことも魅力の一つだ。「ポーランドズロチ」や「ノルウェークローネ」など他のFX会社があまり取り扱っていない通貨ペアも存在するため、マイナーな通貨を取引したい方は開設しておくべきFX会社と言える。
通貨ペア数 | 34(そのうち対日本円通貨ペア19) |
---|---|
最低取引単位 | 1通貨単位 |
デモトレード | なし |
手数料 | 取引手数料:0円 クイック入金手数料:0円 口座維持費用:0円 出金手数料:0円(スプレッドを除く) |
外為どっとコム
外為どっとコムの最小取引通貨単位は1,000通貨単位からとなっており、少額からの取引が可能な老舗のFX会社の一社である。
外為どっとコムの大きなメリットは情報量が充実しており、マーケットレポートやアナリストの予想など色々な教材コンテンツが豊富なFX会社である。
そのため、とくにこれからFXを始める人は勉強のために口座開設しておくことをおすすめしたい。
通貨ペアも30通貨ペアとなっており、豊富な通貨ペア数を提供していることから通貨ペアで分散投資を行うには適した一社となるだろう。
通貨ペア数 | 30(そのうち対日本円通貨ペア16) |
---|---|
最低取引単位 | 1,000通貨単位 10,000通貨単位:ロシアルーブル/円 |
デモトレード | あり |
手数料 | 取引手数料:0円 入金手数料:【振込入金】各銀行により異なる 【クイック入金】0円 出金手数料:0円 ロスカット手数料:0円 |
少額で運用していくためのポイント
FXの取引で一番大切なことは「精神的に不安になるようなポジションは保有しないこと」である。
自分自身のメンタルコントロールが投資の世界では共通して利益を出すために大切であり、心理的に不安になるようなポジション量を保有しないということが取引において重要だ。
相場というのはエントリーのタイミングがとても大事だが、常に最適なタイミングでエントリーできるわけではない。
ゆっくりと相場の動きに合わせてポジション量を調節し、心理的負担の少ない範囲でエントリーをするようにしよう。
そのためにも、少額投資はリスクコントロールをおこなう上で有効となり、積立資産運用の場合はとくに長期的な視野で取引することからさらに重要性は高い。
最初は無理をせずに少額でスタートし、損失を抑えながらFXの難しさやリスクを理解し、自分のスタイルができてきてから本格的に運用していくといいだろう。