セントラル短資FXの評判から見た特徴やおすすめポイントを解説

「セントラル短資FX」は、金融業界で100年以上の歴史を誇り、豊富な実績を持つ日短キャピタルグループのセントラル短資株式会社が運営するFX会社だ。
第三者機関である日本格付研究所(JCR)の長期信用格付けにおいて、FX専門業者としては唯一の「BBB」という高評価の格付けを12年連続で獲得しており、信頼度と安定性の高い会社であると言える。
この記事では、次のポイントを中心に「セントラル短資FX」の特徴をわかりやすく解説する。
- セントラル短資FXをおすすめできる人
- セントラル短資FXの評判・口コミ
- セントラル短資FXのメリット・デメリット
- セントラル短資FXの詳細やキャンペーン
セントラル短資FXについて詳しく知りたい人や口座開設を検討している人は、ぜひ参考にして自分に合っているか確認してほしい。
【結論】セントラル短資FXはどのような人におすすめか
- 1,000通貨からの少額で取引できる
- 「ドル/円」「メキシコペソ/円」などの通貨ペアが業界最狭水準
- 自動売買ツールを提供している
セントラル短資FXは、取引コストを抑えて少額から取引を始めたい人におすすめのFX会社だ。
最小取引単位が1,000通貨に設定されているため、1万通貨単位のFX会社よりも少額で取引することができる。
また、業界最狭水準のスプレッドを提供しており、「ドル/円」は0.1銭、「メキシコペソ/円」は0.2銭とかなり狭い設定だ。
実質上の取引コストであるスプレッドは狭いほどコストが安くなるため、最低限にコストを抑えて取引ができる。
とくに「ドル/円」はFXを始める人が最初に取引しやすい通貨ペアであるため、大きなメリットといえるだろう。
そして「セントラルミラートレーダー」という自動売買ツールでは、あらかじめ用意されたストラテジという売買プログラムを選択するだけで自動取引ができるため、自動売買で取引したい人や、自動売買が初めての人にもおすすめだ。
セントラル短資FXの評判・口コミ
まずはセントラル短資FXの良い評判と悪い評判を見ていこう。実際に利用しているトレーダーからの評判は信憑性の高い判断材料であるため、ぜひ参考にしてほしい。
<調査対象>
セントラル短資FXで口座開設をした20代以上の男女
<有効回答数>
100件
<調査機関>
株式会社クラウドワークス
<調査時期>
2021年11月
良い評判・口コミ
まずは良い評判から解説していく。スプレッドの狭さや情報量の多さ、1,000通貨から取引できることに高評価が多く見られた。
スプレッドが最狭水準
スプレッドが狭くて短期トレードがしやすいです
スプレッドが他と比較してもかなり狭いと思います。また、スマホアプリがとても使いやすいです。
約定力が高いのでトレードにストレスがないのが良かったです。またスプレッドも狭いので短期間での売買でも利益を出せるところも良かったです。
「セントラル短資FXはスプレッドが狭い」という良い評判が多く見られた。
スプレッドとは、FX会社が設定する売値と買値の価格差のことであり、為替手数料とも呼ばれ会社によって設定が異なる。
たとえばスプレッド1円のFX会社で110円を購入した場合、1円分の損失を抱えた状態からスタートすることになるため、レートが111円以上まで上昇しないと利益が出ない。
つまりスプレッドが狭いほど実質の取引手数料が少なくなる。
セントラル短資FXでは「ドル/円」のスプレッドが0.2銭、そのほか主要通貨ペアも最狭水準となっている。(2022年1月10日時点。スプレッド広告は停止しているため変動している可能性あり)
ドル/円 | 0.2銭 | メキシコペソ/円 | 0.1銭 |
ユーロ/円 | 0.4銭 | 南アフリカランド/円 | 0.9銭 |
ポンド/円 | 0.9銭 | ニュージーランドドル/円 | 0.9銭 |
豪ドル/円 | 0.4銭 | カナダドル/円 | 0.9銭 |
ただし、スプレッドは相場全体の流動性に影響されるため、取引が減少する日本時間早朝から昼の時間帯は拡大しやすい。
大きな価格変動を避けるために注文を控えるトレーダーが増加する経済指標発表前後も同様である。
そのため、経済指標発表を避けつつ夕方以降をメインに取引する人は、狭いスプレッドで取引可能だ。
世界各国の経済状況を数値化した指標
少額から取引できる
1000通貨から取引できるので始めやすかったです。
1000通貨から取引が可能で、リスクを抑え目にできるのは助かりました。
少額投資が出来るので初めてでも安心して利用できた。
セントラル短資FXでは1,000通貨から取引可能なため、少額で取引できるという良い評判が見られた。
ここでは1,000通貨の取引に必要な資金を確認しておこう。
- 110円×1,000通貨=110,000円
- 110,000円÷25=4,400円
以上の通り、セントラル短資FXでは「ドル/円」が110円の場合、最低4,400円程度から取引できる。ただしレバレッジ25倍というのはリスクの大きい取引なので、あくまでも最低限必要な金額と覚えてほしい。
レバレッジを2倍~5倍程度に小さく設定したとしても、2万2,000円~5万5,000円ほどの資金があればリスクを抑えた取引ができる。
経済情報が豊富
FXライブ!という独自の情報発信サービスを行っています。これを使用することでこの業界の良い知識を集めることができて良いです。
経済ニュースが充実しているので戦略を立てやすくて良かったです。
セントラル短資FXではさまざまな情報を無料提供しており、情報収集用のFX会社としても魅力的だ。
中長期で取引をおこない利益を積み重ねていくうえで、こうした情報はとても重要になってくる。
その他の評判・口コミ
口座開設の申し込みがとても簡単で始めるまでに一週間もかかりませんでした。
取引ツールが見やすいところがよいと感じました。
サイトの作りがシンプルなので動作が早くストレスフリーで取引ができます。
自動売買をしっかりと利用することができたので良かったです。
悪い評判・口コミ
次は悪い評判についても見ていこう。自動売買プログラムの選択肢が多すぎてわかりにくいと感じる声や、電話サポートに物足りなさを感じる声が見られた。
また、通貨ペアによってはスプレッドが広いという声もあるため、取り扱いたい通貨のスプレッドを事前に確認しておくとよいだろう。
自動売買のストラテジが多すぎる
自動売買のストラテジが多くて分かりにくかった。
自動売買についてですが、ストラテジの選択肢が多すぎて、自分にもっともマッチした道を見つけるのが困難だと思います。
自動売買のストラテジが多すぎでどれを選べばいいかわからない。
セントラル短資FXの「セントラルミラートレーダー」では、プロトレーダーが作成したストラテジと呼ばれる数多くのプログラムの中から自分が好きなものを選択するだけで高度な取引が可能だ。
しかし、このストラテジは300を超える豊富なラインナップを揃えているため、多すぎて何を選べば良いかわからないという声が見られた。
ただし、すべてのストラテジは過去の取引実績が公開されているため、シンプルに成績の良いプログラムに絞って試してみるのも一つの手だ。
電話サポートの時間が短い
電話でのサポートがあるのは助かるのですが平日17時までと短く、19時くらいまで対応してもらえるとありがたいです。
サポート時間が短いので、夜メインで取引する人には少し不利かなと思いました。
セントラル短資FXは午前8時~午後5時までしか電話サポートをおこなっていない点が悪い評判として見られた。
さらに、2021年1月から電話対応自体を休止しているため、2021年11月現在は問い合わせフォームからしか質問ができなくなっている。
その他の評判・口コミ
最新マーケット情報をもう少し噛み砕いて頂ければと思いました。
スマホでの操作がやや面倒で扱いにくい。
システムの対応がちょっと面倒臭いわかりづらい。
ドル円とは反対にスプレッドが他のFX会社より広い通貨ペアがいくつかある。
朝の時間帯のスプレッドが、ひろくて利益が難しいと感じました。
セントラル短資FXのメリット・デメリット
ここからは、セントラル短資FXのメリットとデメリットをまとめて紹介する。自分の希望やトレードスタイルに合っているか確認してみよう。
メリット
セントラル短資FXの強みは、大きく分けて次の3つである。
- 少額資金で取引できる
- 自動売買が利用できる
- 会員優待サービスを提供している
セントラル短資FXは1000通貨単位から取引できることから、最低取引単位が1万通貨のFX会社よりも少額で取引が可能だ。
また、事前に用意されたストラテジを選ぶだけで取引可能な自動売買ツールを提供しているため、将来的な値動きの予測に自信のない人でも気軽にチャレンジできることもメリットといえる。
さらに口座開設者限定の会員優待サービス「クラブオフ」を実施しており、国内外の宿泊施設やグルメといった全国20万ヵ所にも及ぶ店舗サービスが最大90%OFFで利用可能だ。
デメリット
セントラル短資FXのデメリットとなるのは次の3つである。
- 一部通貨ペアを除いてスワップポイントが低い
- 自動売買の最小取引単位が5,000通貨に設定されている
- 電話サポートを受付けていない
セントラル短資FXは「メキシコペソ/円」のスワップポイントに関しては高水準だが、その他の通貨ペアは比較的低い設定となっている。
通貨ペア | 買いスワップポイント 10,000通貨あたり |
---|---|
ドル/円 | 7円 |
南アフリカランド/円 | 4円 |
トルコリラ/円 | 5円 |
メキシコペソ/円 | 8円 |
※2021年1月6日時点
たとえば、「トルコリラ/円」は30円程度の高水準で提供しているFX会社も存在する中、5円と低い設定だ。
また、自動売買の最小取引単位は5,000通貨となっているため、1,000通貨で取引する場合の5倍程度の資金を用意する必要がある。
レバレッジにもよるため必ずしもというわけではないが、自動売買を利用する際は通常取引と最小通貨単位が異なり、より多くの資金が必要になることを覚えておこう。
加えて、現在は電話対応をおこなっていないことも、デメリットとして理解しておいてほしい。
スワップポイントとは通貨ペア同士の金利差による利益のことで、高金利通貨を買い、低金利通貨を売ることによって利益が得られる。
保有している期間は基本的に毎日受け取ることができるが、逆に高金利通貨を売り、低金利通貨を買ってしまうとその差を支払う必要があり、この仕組みをマイナススワップと呼ぶ。
セントラル短資FXの詳細
出典:セントラル短資FX
セントラル短資FXのスプレッド・スワップポイント・サポート体制・マーケット情報など、口座開設を検討するにあたり、必要な情報を紹介する。
スプレッドやスワップポイント他のFX会社と比較して紹介するので、こちらも参考にしてほしい。
スプレッド
セントラル短資FXはさまざまな通貨ペアが最狭水準のスプレッドとなっている。主要FX会社と比較してどのような違いがあるかを見ていこう。
主要通貨ペアである「米ドル/円」は、0.2銭という業界最狭水準となっている。
「ユーロ/日本円」「ポンド/日本円」も最狭水準のスプレッドを提供している一社であり、「豪ドル/日本円」においては他社が0.6~0.7銭ほどであるのに対し、セントラル短資FXのみ0.4銭とかなり狭い設定だ。
高金利通貨ペアの「メキシコペソ/円」は0.1銭となっており、これらの通貨ペアを取り扱いたいトレーダーにとってはコストを最低限に抑えて取引できるため、大きなメリットとなるだろう。
通貨ペア | セントラル短資FX ※1 |
DMM FX | 外為どっとコム | GMOクリック証券 | みんなのFX ※3 |
LIGHT FX | SBI FXトレード ※4 |
LION FX | 外貨ex byGMO ※5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米ドル/日本円 | 0.2銭 | 0.2銭 | 0.2銭 原則固定 ※例外あり |
0.2銭 | 0.2銭 | 0.2銭 | 0.19銭 | 0.2銭 | 0.2銭 |
ユーロ/日本円 | 0.4銭 | 0.5銭 | 0.4銭※2 原則固定 ※例外あり |
0.5銭 | 0.4銭 | 0.4銭 | 0.4銭 | 0.4~1.6銭 | 0.5銭 |
ポンド/日本円 | 0.9銭 | 1.0銭 | 0.7銭※2 原則固定 ※例外あり |
1.0銭 | 0.8銭 | 0.9銭 | 0.9銭 | 1.0銭 | 1.0銭 |
豪ドル/日本円 | 0.4銭 | 0.7銭 | 0.5銭※2 原則固定 ※例外あり |
0.7銭 | 0.6銭 | 0.6銭 | 0.58銭 | 0.6銭 | 0.7銭 |
メキシコペソ/日本円 | 0.1銭 | 0.2銭 | 0.2銭 原則固定 ※例外あり |
0.2銭 | 0.3銭 | 0.3銭 | 0.2銭 | 0.2銭 | 0.4銭 |
トルコリラ/日本円 | 1.7銭 | – | スプレッド提示休止 | 原則固定対象外 | 1.6銭 | 1.6銭 | 1.89銭 | 1.6~17.3銭 | – |
2021年1月7日時点
※1:現在スプレッド広告は停止中
※2:スプレッド縮小キャンペーン」スプレッド(対象期間:2022年1月4日(火)午前9時00分~2022年2月5日(土)午前3時00分、提示時間帯:対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時)
※3:午前8:00~翌午前5:00
※4:注文数量1,001~100万までの最頻値
※5:午前9時~翌午前3時
スワップポイント
セントラル短資FXのスワップポイントは全体的に低い設定である。
他社と比較すると、主要通貨ペアである「米ドル/円」は7円を提示しており、主要FX各社の中で低い設定である。10円や15円を提示する会社と比べると低めの設定だ。
「高金利通貨ペアである「南アフリカランド/円」も他社が6円以上であるところ4円と低い設定だ。
したがって、セントラル短資FXはスワップポイントによる利益を狙った中長期的な運用には向かないといえるだろう。
通貨ペア (1万通貨) |
セントラル短資FX | みんなのFX | DMM FX | GMOクリック証券 | SBI FXトレード | LION FX | 外為どっとコム | MATSUI FX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドル/円 | 7円 | 15円 | 11円 | 6円 | 12円 | 2円 | 10円 | 2円 |
ユーロ/円 | -15円 | -8円 | -14円 | -15円 | -15円 | -60円 | -30円 | -39円 |
英ポンド/円 | 10円 | 27円 | 14円 | 15円 | 13円 | 1円 | 12円 | 0円 |
豪ドル/円 | 0円 | 1円 | 1円 | 1円 | 1円 | 1円 | 0円 | 0円 |
トルコリラ/円 | 5円 | 25円 | – | 23円 | 25円 | 25円 | 23円 | 25円 |
南アフリカランド/円 | 4円 | 9.1円 | 8円 | 100円 (10万通貨) |
8円 | 9円 | 9円 | 8円 |
メキシコペソ/円 | 8円 | 7.1円 | 6円 | 60円 (10万通貨) |
6円 | 7円 | 7円 | 6円 |
※2022年1月7日時点(一部6日時点のスワップを含む)
サポート体制
セントラル短資FXでは、現在は電話サポートをおこなっていない。そのため、初心者や急な困りごとが発生した際には直接オペレーターに問い合わせることができないため注意が必要だ。
サポートは「お問い合わせフォーム」による問い合わせのみであり、公式ホームページの「お問い合わせフォーム」より、問い合わせの「種類」をプルダウンから選択し、詳細を選択または入力して送信する。
問い合わせ内容によっては回答に時間がかかる場合や回答できない場合があり、サポート体制は万全とはいえない。
マーケット情報
セントラル短資FXでは最新のマーケット情報以外にも無料の情報コンテンツや専門家のレポートなど、さまざまな情報コンテンツを配信している。
FXライブ!
FXライブ!とは口座開設者限定公開の独自情報サービスであり、専門家によるレポートやマーケットニュースを発信している。
また、経済指標なども手早くチェックできるため、初心者から中上級者まで幅広く活用できるツールだ。
マーケットビュー
公式サイトで無料提供されている情報コンテンツである。
動画解説やコラム、生配信のWebセミナーなどによって、為替相場と今後の動向や新興国通貨の見通し、豪州・英国の今やテクニカル分析を学べる講座がほぼ毎日更新されている。
プロトレーダーや専門アナリストによるコラムだけでなく、初心者向けの取引手法も掲載していることから、FXの経験がない人には特に役立つコーナーとなっている。
最新マーケット情報
全通貨ペアのチャートとリアルタイムレート、そして経済指標スケジュールや決済日カレンダー、スワップカレンダーなどの情報が網羅されており、誰でも手軽に利用できる。
マーケット分析
通貨ペア毎の前日の値動きや主要経済指標の推移を掲載しており、世界各国の経済動向が一目でわかるようになっている。
他にも為替の月別平均上昇率・下降率やヒストリカルデータなど、さまざまな情報が提供されている。
各通貨の過去200日の終値から相関係数を算出した「為替の相関関係」は、リスク分散のために複数の通貨ペアを持つとき役立つ情報だ。
また、スワップポイントに関わる政策金利推移も掲載しているため、有用性の高い情報コンテンツといえるだろう。
サポートツール
各通貨ペアの適切な預託金額などを資産額とレバレッジの両面からシミュレーションできるツールである。
必要最低限の項目で利用できることから、専門知識のない人でも簡単に扱える仕様である。
セントラル短資FXの口座開設の流れ
「セントラル短資FX」で取引をするには、まず口座を開設する必要がある。口座の開設は、法人と個人の両方に対応している。
口座開設の流れ
個人の場合、公式サイトから最短5分で申し込みが可能だ。口座開設までの流れは次の通りである。
- お客様情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 審査結果をメールで受け取る
- マイページの登録
- 取引開始
まずは公式サイトの「口座開設」をクリックし、申し込みフォームに必要情報を入力する。申し込み後に、登録したメールアドレス宛てに本人確認書類のアップロード用URLが送信される。
URLにアクセスし、本人確認書類のアップロードを行う
審査結果をメールで受け取り、マイページにてマイナンバーやパスワードなどの登録を経て取引可能になる。
本人確認書類の提出
申し込みフォームへの入力後は、本人確認書類のアップロードが必要だ。「セントラル短資FX」が指定する本人確認書類は次の通りである。
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
アップロード専用URLにアクセスし、提出する本人確認書類を選ぶ。本人確認書類の中には、セントラル短資FXが指定する有効期限内のものが求められる場合もある。
黄色で表示される部分をクリックし、ファイルをアップロードする。なお、表面と裏面がある本人確認書類はそれぞれのアップロードが必要だ。本人確認書類提出後は、申し込み時に登録したメールアドレス宛てに審査結果が通知される。
口座開設から取引開始まで
審査通過の通知後は、マイページでの登録手続きが必要だ。マイページのログインに必要なIDとパスワードは、本人確認書類に記載されている住所宛てに転送不可書留郵便で郵送される。
マイページで必要な手続きは次の通りである。
- パスワードの変更
- マイナンバーの登録
- 出金先金融機関口座の登録
- 各種規約の同意と承諾
セントラル短資FXが指定する口座への振り込みまたはクリック入金後、取引開始となる。
セントラル短資FXのキャンペーン
現在、セントラル短資FXでは「セントラル短資FXデビュープログラム」「GIVE ME FIVE 豪ドル/円キャンペーン」「Amazonギフト券大抽選会」の3つのキャンペーンを開催している。
セントラル短資FXデビュープログラム
出典:セントラル短資FX
「セントラル短資FXデビュープログラム」は、2020年6月以降に新規で口座を開設し、翌月末までに対象通貨ペアで50万通貨以上の取引すると、最大50万円がキャッシュバックされるキャンペーンである。
取引合計数量に応じたキャッシュバック額は、次の通りである。
新規取引合計数量 | キャッシュバック額 |
---|---|
50万以上100万通貨未満 | 1,000円 |
100万以上500万通貨未満 | 2,000円 |
500万以上1,000万通貨未満 | 10,000円 |
1,000万以上2,000万通貨未満 | 20,000円 |
2,000万以上3,000万通貨未満 | 40,000円 |
3,000万以上5,000万通貨未満 | 60,000円 |
5,000万以上10,000万通貨未満 | 10万円 |
10,000万以上20,000万通貨未満 | 15万円 |
20,000万以上30,000万通貨未満 | 20万円 |
30,000万以上50,000万通貨未満 | 30万円 |
50,000万通貨以上 | 50万円 |
対象の通貨ペアは次の通りである。
- メキシコペソ/円
- ランド/円
- トルコリラ/円
- 人民元/円
- ユーロ/円
- ユーロ/米ドル
- ユーロ/ポンド
- ユーロ/豪ドル
- ポンド/円
- ポンド/米ドル
- ポンド/豪ドル
- 豪ドル/円
- 豪ドル/米ドル
- NZドル/円
- カナダ/円
キャンペーンの参加には別途エントリーの必要はなく、条件を満たしていれば口座開設の翌々月末までに申し込み時に登録した口座にキャッシュバックされる。
- 開催期間:指定なし
なお、新規取引合計数量はマイページにログインし、約定履歴明細から確認可能だ。
GIVE ME FIVE 豪ドル/円キャンペーン
出典:セントラル短資FX
「GIVE ME FIVE 豪ドル/円キャンペーン」は、FXダイレクトプラスでの豪ドル/円の新規取引合計数量に応じて、最大500,000円がキャッシュバックされるキャンペーンだ。
- 開催期間:2022年1月3日(月)~1月31日(月)営業終了まで
新規取引合計数量・キャッシュバック額は次の通りである。
新規取引合計数量 | キャッシュバック額 |
---|---|
1万通貨~100,000万通貨未満 | 1万通貨ごとに5円 |
100,000万通貨以上 | 一律500,000円 |
たとえば新規取引合計数量が100万通貨の場合は500円がキャッシュバックされ、1,000万通貨の場合は5,000円がキャッシュバックされる。
なお、本キャンペーンには申し込みが必要であり、マイページから申し込み可能だ。キャッシュバック時期は2022年2月末までを予定している。
Amazonギフト券大抽選会
出典:セントラル短資FX
「Amazonギフト券大抽選会」は、期間中にキャンペーンへ申し込み、FXダイレクトプラスで合計10万通貨以上の新規取引をすると、抽選で400名に2,022円分のAmazonギフト券がプレゼントされるキャンペーンだ。
- 開催期間:2022年1月3日(月)~1月31日(月)営業終了まで
なお、当キャンペーンも申し込みが必要なため、忘れずにマイページから申し込みをしておこう。一人一回限りの応募となり、当選発表はメールの送信をもってかえられる。
当選した場合は、2022年2月末までに登録メールアドレスへ「Amazonギフト券コード」が送られてくる。宛先不明やメール受信設定等で受け取れなかった場合は無効となるため、「@mc.central-tanshifx.com」のドメインを確実に受信できるようにしておこう。