【初心者向け】NFTの購入の流れは?おすすめNFTプラットフォームも紹介

本記事は、初心者に向けてNFT購入の流れをわかりやすく、簡潔に解説することを主眼としている。NFTを購入するにはメリットだけでなく、デメリットもあることを理解しておく必要がある。NFTで利益を得る方法やNFT購入の流れについても詳しく解説していく。下記に記載しているように、おすすめNFTプラットフォームの紹介もしているので、この記事を参考に口座の開設等をご検討してみてはいかがだろうか。
NFTとは
NFTの特徴
NFTの特徴は、ブロックチェーンを活用している点にある。ブロックチェーンをうまく利用することで、ほかにはない「唯一性」を作り出すことに成功した。したがって、デジタル資産でありながらコピーができず、盗難にあうリスクも極めて低い。
制作者やオーナー登録ができて全く同じものが存在しないことから、「ほかのだれも持っていない」というコレクターの所有欲を満たすことができる。中には独自のトークンを利用することで、2次流通以降も制作者にロイヤリティが入ってくるものもある。
作品が流通すればするだけ、登録してある製作者に資金が入ってくるのが特徴だ。同じものが存在しないオリジナリティを活かして、ゲームやトレーディングカード、不動産など様々な分野に進出している。
NFTの仕組み
NFTの仕組みとは、ブロックチェーンの分散型台帳と呼ばれる新しいデータ管理手法をもとにしていて、そこにスマートコントラクトなどの技術を組み合わせたものを利用している。
したがって、ブロックチェーンの特性上いくつかのブロックのデータが破損、あるいは消失したとしてもシステム全体は正常に動き続けることになる。使用されている規格はイーサリアムの「ERC721規格」であり、独立した価値観を持つ。
そのため、自由に移転することができ、様々な取引に使われる。ゲームやデジタルアートなどの分野で活用されていたが、その仕組みに注目して不動産や会員権など様々な分野での参入が相次いでいる。
今後も、まったく関係ないと思われている分野からの参入も期待でき、成長の余地がある。
NFT で利益を得る3つの方法
NFTで利益を得るには、以下に示す3つの方法がある。
・自分で作品を制作・販売する
・NFT関連の暗号資産に投資する
・NFTを取引する
以上が、NFTで収益を得るための方法である。とくに作品を作る事さえできれば、自分で作品の制作・販売をすることがもっとも簡単に収益を手に入れられるだろう。
たとえ自分で絵を描くことはできなくても、専用ソフトウェアやプログラミングを利用することで作品を作ることもできるため、挑戦してみるのもいいだろう。
自分で作品を制作できるなら、業者などを間に入れることがないため仲介手数料を上乗せされることがない。さらに、世界中に向けて販売することができるのも、大きな魅力。
無名であっても作品を出すことができるマーケットもあり、販売も簡単にできるため収益を得ることができるだろう。
NFT関連の暗号資産に、投資する方法もある。数ある暗号資産の中でも、NFT関連の暗号資産は将来価格が上がる可能性の高い銘柄が多くある。なぜなら、流通量が多く、市場が活気づいているからだ。
急成長を続ける市場であるため、一気に価格が上昇する可能性があるのがNFT関連の暗号資産である。NFT関連でこれから活用の幅が広がるであろう銘柄や上場の可能性がある銘柄などを安いうちに購入することで、利益を得られる可能性は十分にあるだろう。
しかしながら、必ずしも価格が上昇するわけではないことは覚えておく必要があるだろう。時には、価格が暴落するリスクもあるため、NFT関連の暗号資産に投資するときには、十分情報を集めて慎重にする必要がある。
NFTを取引するという方法でも、収益を得ることができる。NFTには有名無名を問わず、様々な作品が出品されている。NFTプラットフォームを、どこを選ぶかによって取り扱い分野が違うため取引内容は違ってくる。
著名な作品しか販売しないNFTプラットフォームもあるため、選ぶときには事前にどのような作品を取り扱っているのかを調べておく必要があるだろう。とはいえ、今は無名でも今後価格が上昇する可能性のある作品も、多数存在する。
したがって、安く購入して、価格が上がってから売るという方法も取りやすい。投資目的で購入するならランキングや制作者の情報をチェックして、値上がりする可能性のある作品を購入しよう。
NFT を売買
安く買って高く売る
NFTの売買では、安く買って高く売るのが理想だ。市場が活発で流通量も多いNFTであれば、値動きも活発であるため転売することで利益を得られる可能性が高い。
現在の価格は安くても将来的に値上がりする作品は多くあるため、ぜひそういった作品を見つけてみることをおすすめする。NFTプラットフォームにはそれぞれ得意分野があり、どのプラットフォームを選ぶのかによっても大きな違いがある。
そのため、事前に値上がりしそうな作品の傾向をチェックしておくことで、作品を売買した差益を手に入れることができるだろう。
将来性を見る
有名な制作者の作品や名のある名画などは、将来というより現在の価格が既に高い。そのため将来性があるかといえば、大幅な値上がりを期待するのは難しいだろう。もちろん資産価値はあるので、投資目的で購入するのは無駄ではない。
さらに、決して価格が上がらない訳ではなく、きっかけがあれば価格が上昇することも考えられる。しかし大きな価格の上昇を期待するなら、現在は無名でも安くて将来性のある作品を購入するといい。
将来性を見据えて、値上がりの動きをいち早くつかむことが大切だ。ただし、作品の価値が下がるリスクもあることは覚えておくといいだろう。
NFTを作る
NFTアートの仕組み
NFTを作るには、NFTアートの仕組みを知っておくことが重要である。NFTアートは、ブロックチェーンを利用したコピー不可能な技術を使ってデジタルアートを作成する仕組みだ。
デジタル資産は制作者だけでなく所有者や真贋証明をつけることができるため、資産価値を認められた。同じものを複製することができず、オリジナリティを持たせることで唯一無二の価値を付けることができたため、企業や投資家などからも注目を集めている。
デジタルアートの作り方
デジタルアートの作り方には、様々なやり方がある。例えば、紙に絵やイラストを描いたものをアップロードする方法だ。絵を描くことが得意であれば、この方法が簡単だろう。もちろん、写真もアップロードしてみるのもいい。
パソコンを使って絵を描くのであれば、ペイントツールや専用ソフトウェアを使う方法もある。プログラミングを活用してアップロードするのも、いいだろう。初心者でも簡単にできるのが、デジタルアートの魅力だ。
販売方法
デジタルアートを出品するには、NFTマーケットプレイスへ登録し、口座を開設する必要がある。マーケットでの販売方法はいくつかあり、一般的なのは固定された金額での出品だろう。
デジタルアートに自分で値段をつけ、作品と値段が見合うと感じた人が購入してくれる。他にはオークション方式がある。
最初の価格からどんどん値を吊り上げていくイングリッシュオークションと、逆に高額を付けておいてどんどん値下げしていくダッチオークションの2種類がある。自分に合った販売方法を見つけることで、より高く販売することができるだろう。
NFTゲームで遊ぶ
NFTゲームとは
NFTゲームとは、カードゲームや自由にキャラクターを作って遊べるゲームなど、様々なものがある。中でもキャラクターを自分で作成し、ゲームクリエイトまでできる作品が人気を集めている。
種類も豊富で自由度が高いため、自分の好みに合ったゲームを見つけることができれば、楽しめるだろう。作ったキャラクターは、ほかのゲームでも使うことができるのも他にない大きな特徴だ。
従来のソーシャルゲームのように、運営会社がゲームの提供をやめれば課金していたとしてもアイテムやキャラクターなどすべてを失ってしまうのとは違う。
NFTゲームでなら、たとえゲームが終了しても資産としてキャラクターやアイテムが手元に残る。NFTゲームでは世界中の人々が遊ぶことができるのも、大きな魅力だ。
利益を得る方法
NFTゲームで利益を得るには、アイテムやカード、土地を売買することになる。例えばカードゲームであれば、レアカードなどは発行枚数が決められているため、手に入れて販売するだけでそれなりの金額を手に入れることができるだろう。
とくにカードゲームなどはトレーディングカードと同じでコレクターの所有欲を満たすこともでき、強いカードを手に入れればイベントに勝利してさらにレアなカードを手に入れることもできるため人気だ。
中には、100万円で売買されたカードもある。そのほかにも、ゲーム内の土地やオリジナルキャラクターなどを売買することができるのも、特徴だ。個人だけでなく大手企業なども、NFTゲームへと参入している。
NFT購入方法
1:仮想通貨取引所のアカウント
NFTを購入するには、仮想通貨取引所のアカウントを作成する必要がある。仮想通貨取引所で必要な仮想通貨を購入して、購入した仮想通貨を使ってNFTを購入する。
海外だけでなく国内であっても、様々な仮想通貨取引所があるため自分に合ったところを選んで登録してみよう。登録自体は無料でできる上に、本人確認書類をアップロードすれば機能のほとんどが使えるようになるので、ぜひ試してみてほしい。
2:ウォレットアプリに登録する
仮想通貨取引所にアカウントを作成したら、ウォレットアプリにも登録しよう。資金を管理するために必要なアプリなので、必ず登録しておくようにしたい。登録自体は簡単なので、すぐに終わる。登録が終わったら、日本円を入金しておくのがおすすめだ。
3:NFT プラットフォーム
NFTプラットフォームはいくつかの種類があるので、自分に合った分野を取り扱っているプラットフォームを使おう。どのような作品を取り扱っているのかは、登録をしなくても知る事が出来る。
中には仮想通貨ではなく日本円で取引できるNFTプラットフォームもあるため、自分に合ったプラットフォームを探してみよう。それぞれのNFTプラットフォームの特徴をよく理解して、信用できるサイトに登録したい。
おすすめのNFTプラットフォーム3選
1.Opensea(オープンシー)

Openseaはもともとニューヨークが発祥の、世界でも最大規模のNFTマーケットプレイスだ。NFTマーケットプレイスは、NFTを売買するための取引所だ。Openseaの特徴は、様々な分野のNFTを扱っている点である。
NFTはブロックチェーンを利用した商品であるために、NFTをマーケットプレイス内で売買するときにはブロックチェンを利用した仮想通貨を使うことになる。
仮想通貨には多くに種類があるが、おすすめなのはイーサリアムだ。イーサリアムであればOpensea以外にも使うところがあり、活用の幅が大きいからだ。Openseaではオークション形式で作品が出品されることも珍しくなく、参加自体は誰でも可能である。
著名人の作品も多くあるため、コレクション目的でも投資目的でもどちらでもおすすめできる。Openseaは、急速に成長しているNFTプラットフォームであり、作品を購入するだけでなくNFTを無料で簡単に作れるのも魅力。
操作性が非常にシンプルで使いやすく、初心者にもおすすめだ。日本語にも対応しているため、英語が苦手という人でも問題なく操作できるだろう。
2.Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)
Nifty Gatewayは、フランシスコが拠点のNFTプラットフォームだ。Nifty Gatewayでは仮想通貨取引所のアカウントは必要なく、ウォレットも不要だ。通常のサイトのように、IDとパスワードでアカウント登録ができる。
購入は誰でも可能だが、クリエイターとしてNFTを販売するためには厳しい審査を通る必要がある。販売されるNFTの質は高く、高額で売買される作品も珍しくない。
定期的に限定版のNFTが販売されるのが特徴で、期間限定でしか購入できないためにかなりの盛り上がりをみせる。もっとも高額な作品ばかりでなく、一般ユーザーでも参加しやす遊び心あるイベントなども開催されるため、ぜひ試してみるといいだろう。
3.Rarible

Raribleは、だれでも簡単にNFTの取引ができる一般にも開かれたNFTマーケットプレイスだ。仮想通貨ドメインが取り扱われているため、セキュリティが強化されていて情報を盗み取られるリスクが小さいのが特徴だ。
さらにNFTだけでなく仮想通貨自体も売買できるため、興味があるならぜひ登録してみよう。Raribleでは独自のRARIトークンが使用されているため、大きな注目を浴びている。
独自のトークンを持つということは、たとえ作品を転売されても製作者の名前が作品に残り続けるということだ。このシステムを利用して2次流通以降も製作者にロイヤリティが入るよう設定できるのも、魅力といえるだろう。
さらに最大手であるNFTマーケットプレイスOpenSeaとも提携しているため、RARIトークンを使ってOpenSeaに出品されている作品を収集することも可能。市場は活発に動いていて、今後に期待できるNFTマーケットプライスだ。
NFTプラットフォーム3選の各種手数料を比較
NFTプラットフォームの各種手数料は、どうなっているのだろうか。NFTの取引は、ガス代と呼ばれるネットワーク手数料がかかることがある。そのため市場が活発になり、NFTの参加者が増えていくとガス代が高騰する可能性もあるのがNFTの大きな問題となっていた。
なぜなら、出品や購入など様々な場面でガス代が必要になるからだ。手数料がかかりすぎれば、せっかく参入した人も離れて行ってしまう可能性もある。しかし、OpenseaやNifty Gatewayなど大手NFTプラットフォームでは、ガス代を無料にしようという動きがある。
実際にOpenseaやNifty Gateway以外にもガス代が無料で売買できるプラットフォームもあるため、いろいろ調べてからどこで口座を開設するのかを選ぼう。
NFTプラットフォームの注意点
データはコピーが可能
NFTはブロックチェーンを利用しているため、デジタル資産のコピーは不可能とされている。しかし、データ自体はコピーすることは不可能ではないため、コピーデータが出回る可能性はゼロではないということは、覚えておく必要があるだろう。
また、コピーされたデータを高額で購入することのないように注意したい。
詐欺に注意
中には、悪徳業者のようなプラットフォームも存在する。特に海外のNFTプラットフォームには、十分注意する必要があるだろう。
お金だけ取られて作品が手に入らない、いくら待っても入金がないなど様々な可能性が考えられるからだ。国内でも海外でも、NFTプラットフォームに登録するなら、大手で評価が安定しているところがおすすめできる。
価値が下がる可能性もある
NFTは、投資目的で購入することもある。価格が低いときに購入して、価格が上がれば売りに出し、その差益で儲けるというものだ。
市場が活発であり、参入者も年々増えている状況で、NFTやNFT関連の暗号資産は価値が上がる可能性が高いといえるだろう。とはいえ、必ず上がるというわけではないため、注意が必要だ。時には価格が暴落することもあり、リスクがあることは知っておこう。
まとめ
NFTを活用することで、世界中から作品を購入することが可能になった。NFTアートやゲームなど、活用できる分野も市場の盛り上がりに合わせて続々と増加してきている。NFTを検討しているのなら、この記事を参考にぜひ口座を開設してみてほしい。急成長を続け、これからさらに市場が拡大するであろうNFT市場へ、参加してみよう。
(画像:Shutterstock)