SBIネオモバイル証券の評判やクチコミは?サービス内容や手数料は?

(公開日:

Tポイントを使って株を購入できるサービスなどを展開している「SBIネオモバイル証券」は、IPO株(新規公開株)を1株から申し込める仕組みも導入するなど、従来の証券会社の枠にとらわれずに事業を展開している印象だ。

この記事ではそんなSBIネオモバイル証券の概要や評判、取引手数料などについて1つずつ解説していく。

SBIネオモバイル証券の概要は?──「ネオモバ」の愛称で2019年4月からサービス開始

SBIネオモバイル証券は証券会社の中でも割と新しい企業だ。ネット証券大手のSBI証券とTポイント関連事業を展開するCCCマーケティングの合弁会社として2018年10月に設立され、「ネオモバ」の愛称で2019年4月からサービスを開始している。

同社のターゲットは若者層や投資の初心者で、少額で気軽に取引が可能なサービスなどに力を入れている。具体的には、Tポイントを使って株が購入できるサービスや数百円から株を購入できるサービスなどを展開中だ。

SBIネオモバイル証券の評判やクチコミは?──大手や中堅に混じってランキング上位に

SBIネオモバイル証券はサービス開始からまだ間もないにも関わらず、すでに人気ランキングで大手ネット証券や中堅ネット証券に混じって上位にランクインしており、人気も知名度も急上昇している。

SBIネオモバイル証券の独自サービスに対して「1株から取引が可能であることが良い」「気軽に株を売買できる」と評価するクチコミが多いほか、「商品ラインアップがシンプルで分かりやすい」という声もある。

いずれにしても、投資のプロというより初心者から高評価を集めている印象で、資産運用の第一歩を踏み出すのであればまずSBIネオモバイル証券から、と考えている人も多そうだ。

SBIネオモバイル証券の株取引サービスと取引手数料は?──手数料は月額制

SBIネオモバイル証券の看板サービスとなるのが、国内株式の取引サービスだ。現金のほか、Tポイントでも「1ポイント=1円」で株を購入することができ、株取引の基本単位である1単元(※通常は100株)に満たない「単元未満株」の取引も可能だ。

通常、1単元の株式を購入しようとすると数万円以上かかるのが一般的だが、1株であれば数百円で購入できることもある。こうしたことが、SBIネオモバイル証券であれば少額での投資が可能であると言われる所以だ。

取引手数料は月額制となっており、約定代金の1カ月の合計額に応じて利用料が決められている。ネット証券会社によっては1回の注文ごとに手数料が発生する場合もあるが、SBIネオモバイル証券では1カ月の合計金額が手数料の基準となる。

1カ月の約定代金の合計額 月額手数料(税込)
〜50万円 220円
〜300万円 1,100円
〜500万円 3,300円
〜1,000万円 5,500円
以後100万円ごと 1,100円ずつ加算

ちなみにSBIネオモバイル証券の株取引サービスを利用すると、「期間固定Tポイント」が毎月200ポイント付与されるというメリットもある。

SBIネオモバイル証券のほかのサービスは?──「ひとかぶIPO」や「定期買付」

SBIネオモバイル証券では「ひとかぶIPO」や「定期買付」といったサービスも提供されている。ひとかぶIPOはIPO株を1株から申し込めるサービスで、定期買付は毎月の指定日に100円から自動で株を発注できるサービスだ。

SBIネオモバイル証券の口座開設方法や入金方法は?──口座開設は7ステップ

SBIネオモバイル証券で取引をするには、ほかの証券会社と同様、口座開設をする必要がある。口座開設は以下の7ステップで進む。

  1. メールアドレスの登録
  2. 口座開設申込の情報の登録
  3. 初期設定(勤務先情報やインサイダー情報などの登録)
  4. 本人確認書類のアップロード
  5. 取引パスワードの設定
  6. サービス利用料の支払方法設定
  7. ログインパスワードの変更

4の「本人確認書類のアップロード」における本人確認書類とは、マイナンバーカード(個人番号カード)や運転免許証、健康保険証などだ。

口座開設後は、現金かTポイント、もしくはその両方を併用して株式を購入できるようになる。

現金で購入する場合は、住信SBIネット銀行のインターネットバンキングもしく銀行振込であらかじめ購入代金を口座に入金しておく必要がある。Tポイントを利用する際には事前のID連携などが必要になる。

SBIネオモバイル証券の取引ツールやアプリは?──ブラウザ版とアプリ版がある

SBIネオモバイル証券はスマートフォンでの取引に特化したネット証券だ。実際に取引する際には、ブラウザ版かアプリ版の取引ツールを使い、銘柄の検索や株式の売買、注文状況の確認などを行う。

SBIネオモバのクチコミ(口コミ)評判は?

有名企業の株を1株から買える

SBIネオモバイル証券を利用している理由は「有名企業を単元株未満で購入することができる」ところです。通常、有名企業の株を購入しようと思うと、100株や1000株単位での購入しなければならず、投資資金の少ないサラリーマン投資家の自分には購入できません。しかし、SBIネオモバイル証券は、そんな有名企業の株を、1株単位から購入することができ、投資資金の少ない自分でも有名企業の株主になることができるので、とても気に入って利用しています。しかも、単位株未満でも、配当金や株主優待など保有株数に応じて貰うことができるので、投資資金が少ないことに悩んでいる人にはおすすめの証券会社だと感じています。

★★★★★5点
(30代・男性)

Tポイントで1株から買えるのが魅力

Tポイントを使って1株から買える。これが一番の魅力です。アプリも見やすく、使いやすいです。配当利回りも表示されるので株選びもしやすいですしおすすめの株も表示されます。持ち株は当然表示されていますが、値動きを見ておきたい監視しておきたい銘柄も表示することができるのでとても便利です。売買手数料は毎月月間売買金額50万迄は毎月220円かかりますが、モバイル証券で使えるTポイントが毎月200円付与されます。ただ住信SBIネット銀行に口座がないと入出金に手数料がかかります。

★★★★★4点
(50代・女性)

SBIグループのサービスを使っていたので

貯めているTポイントで株が購入できるということで、口座を開設しました。もともとSBI証券で株や投資信託を購入したり、SBI FXトレードでFX取引きをしたりしていたので、同じSBIグループの会社でしたので、何の心配もなく開設しました。月額利用料が220円取られますが、その分200ポイントもらえるので、ほぼ無料で取引きできるのがうれしいです。ウェルスナビのロボアドでの自動運用もできるらしいので、そちらにも投資してみたいと思います。

★★★★★4点
(40代・男性)

SBIネオモバイル証券のキャンペーンは?──Tポイントが当たるキャンペーンも

この記事ではSBIネオモバイル証券について包括的に解説してきた。

SBIネオモバイル証券はキャンペーンの実施にも積極的だ。時期によって実施しているキャンペーンは変わるが、過去にはTwitterでのツイートや口座開設でTポイントが当たるキャンペーンなどを実施している。

Tポイントを普段から集めている人であれば、特にSBIネオモバイル証券との相性は抜群だ。この機会に口座開設を検討してみてはいかがだろうか。

(画像:Shutterstock)

この記事をシェアする