JPモルガン、ステーブルコインへの関与を強化:ジェイミー・ダイモンCEO

- JPモルガンのCEO、ジェイミー・ダイモン氏は決算発表で、従来の決済手段と比較したときのステーブルコインの必要性に疑問を呈しつつも、同行はステーブルコインへの関与を強化する計画だと述べた。
- 米国で規制整備が迫る中、ステーブルコインは国境を越えた決済におけるコスト効率の良いソリューションとして注目を集めている。
- JPモルガンはパーミッションド(許可型)ブロックチェーンを運営しており、最近では、イーサリアムレイヤー2ネットワーク「ベース」上でトークン化された預金の試験を行った。
世界的な銀行大手JPモルガン(JPMorgan)のCEO、ジェイミー・ダイモン(Jamie Dimon)氏は、従来の決済手段と比較したときのステーブルコインの実用性に疑問を呈しつつも、同行はステーブルコインへの関与を強化する計画だと述べた。
「我々は、JPモルガン・デポジットコイン(JPMorgan Depositcoin)とステーブルコインの両方に関与することで、理解を深め、得意分野にするつもりだ」と同氏は15日の決算発表で述べた。「ステーブルコインは確かに存在すると思うが、なぜ人々が単なる決済手段ではなく、ステーブルコインを求めるのかは分からない」
同氏のコメントは、価格が主に米ドルなどの法定通貨に連動する暗号資産(仮想通貨)の一種であるステーブルコインが、金融システム全体において飛躍的進歩の瞬間を迎えている中で発表された。ステーブルコインは、特に新興国において、国境を越えた決済のより安価で迅速な代替手段として利用が拡大している。米国で規制整備が迫っていることも、この分野にとって追い風となっており、上院はすでにGENIUS法を可決し、下院は今週中に同法案を採決する予定だ。
同氏は長年、暗号資産に懐疑的だった。それにもかかわらず同行は、以前は「オニキス(Onyx)」として知られていたプライベートブロックチェーンネットワーク「キネクシス(Kinexys)」を活用し、トークン化の先駆者となってきた。同行は現在、JPMコイン(JPM Coin)を使用して1日あたり20億ドル(約2980億円、1ドル149円換算)の取引を決済している。また先月には、コインベース(Coinbase)が開発したイーサリアムのレイヤー2ブロックチェーン「ベース(Base)」上で、預金トークン「JPMD」の試験運用を開始した。
同氏はまた、金融テクノロジー企業、つまりフィンテック企業が、ステーブルコインやブロックチェーンツールを活用して従来の銀行業務に参入しようとしていると指摘。「彼らは非常に賢い」と同氏は電話会議で語った。「彼らは、銀行口座を開設して決済システムや報酬プログラムに参入する方法を模索している」
「我々はそれを認識しなければならない」と同氏は述べた。「認識するための方法は、関与することだ」
例えば、暗号資産を活用した銀行サービスを提供するスタートアップのDakotaは、バックエンドでステーブルコインを使用して国境を越えた米ドル決済を提供しており、100を超える国々にサービスを拡大するために1250万ドル(約18億6300万円)を調達したとCoinDeskが報じた。
|翻訳・編集:廣瀬優香
|画像:Shutterstock
|原文:Jamie Dimon Says JPMorgan to Get More Involved With Stablecoins