DAOのリアルをワークショップで分析・考察【btokyo clubラウンドテーブルレポート】

CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueが2023年7月より展開している「btokyo club」は、Web3をリサーチする大手企業のビジネスリーダーを中心とした限定有料コミュニティサービス。

11月16日には、新たな組織運営の形態として、地方創生などの文脈でも注目を集めている「DAO(分散型自律組織)」をテーマに5回目の欄ウドテーブルが開催された。特に今回は、ちょうど自民党web3PTが「DAOルールメイクハッカソン」を開催しているタイミングで、btokyo club参加者が著名DAOについて、自分たちで分析・考察を行うワークショップを行った。

会員限定のクローズ開催のため、内容は詳細に紹介できないが、当日の専門家によるプレゼンテーションやワークショップの概要を紹介する。

【btokyo club 11月ラウンドテーブル&ワークショップ】DAO(分散型自律組織)による持続可能なプロジェクト運営とは?~株式会社とは異なる組織構造と運営手法を学ぶ~

btokyo clubでのワークショップは初の試み。会場のセッティングもいつもとは違い、参加者は5つのグループに分かれて着席した。

最初に、世界中のDAOのユースケースや実態をリサーチしているFracton Ventures共同創業者の鈴木雄大氏がプレゼンテーション。同社の取り組みやDAOの定義を明確化するための要素分解、DAOの“現在”の定義などを紹介した。

さらにDAOのトレジャリー(DAOが運営のために管理している資産)は225億ドル(約3兆3750億円、1ドル150円換算)にのぼると解説。複数のDAOの事例やDAOに関連するデータの調べ方などを紹介した。

ワークショップでは、Gitcoin、ENS、Uniswapなど、鈴木氏が選んだ複数のDAOの中から、各グループがそれぞれ1つを選択して、トレジャリーやDAO内の活動の実態などを分析した。ワークショップは鈴木氏の他、Fracton Venturesのメンバー、さらにbitFlyer Blockchain取締役の金光碧氏がメンターとなり、各テーブルの状況をフォローした。

また途中には、DAOの実社会への活用方法を探るために個人的にDAOのリサーチを続けているという金光氏が、自身も参加した新潟県旧山古志村によるNishikigoi NFTと「山古志DAO」についてプレゼンテーション。山古志DAOが地域にもたらしたものや、山古志DAOの新たな目標、さらには金光氏自身が先行してDAO的な運営を行っている「牛の角突きファンクラブ」の仕組みと問題点を解説した。

DAOの問題点については、web3PTのDAOルールメイクハッカソンでも法人格の問題、銀行口座が開設できない問題などが指摘されているが、金光氏のDAOの現状についてのリアルな指摘な非常に興味深いものだった。

ワークショップの最後には、各グループがそれぞれ分析した内容について発表。予想以上の収益を安定してあげているDAOが存在していることや、提案が活発なDAO、活発ではないDAOがあることなど、DAOの多様な一面を互いの発表で認識する機会となった。

【btokyo club 12月ラウンドテーブル】暗号資産の冬の終わりに見えてくる真のトークンエコノミー ~ゲーム/IPコンテンツにおけるWeb3開発の夜明け~

次回、12月7日に開催するラウンドテーブルのテーマはグローバルからも注目を集める日本の「ゲーム/IPコンテンツ」。

ゲーム、アニメ、キャラクターなどのIPコンテンツにスポットライトを当て、それぞれの分野でWeb3開発を行うプロフェッショナルに開発現場の生々しい現在を語っていただく。

ブリーフィングセッションでは、世界的なゲーム開発会社UbisoftからVP、 Blockchain BD and MarketingのDominique Tardieu氏がオンラインでプレゼンテーション。

メインセッションでは、サンリオでデジタルコンテンツを中心とした新規事業を担当する町田雄史氏、スマートフォンゲーム・コンシューマーゲーム・メタバース・ブロックチェーンゲームの4軸で事業展開するコロプラの原井義昭氏、世界最大級のブロックチェーンゲームギルドであるYGGジャパン共同創業者の椎野真光氏の3名が議論を展開する。

日時は、12/7(木)16:00〜20:00。

クローズドで行われるメリットを生かし、毎回、ディープなやり取りが展開される「btokyo club」。参加にご興味・ご関心を持たれた方は、以下のフォームからお問い合わせください。

|テキスト:btokyo members
|編集:CoinDesk JAPAN