ビットコインが7万1000ドル超え──その理由は3月の暴騰時とは異なる
  • 今回のビットコインの急騰は、3月とは異なり投機的な熱狂が見られないことが特徴だ。
  • G7の中央銀行による利下げの再開と原油価格の下落により、リスク資産が有利になった。

ビットコイン(BTC)は7万ドルという重要な水準を再び上回り、3月に記録した最高値を再び試す勢いだ。この水準を上回る最近の上昇は、3カ月前に見られた上昇とは明らかに異なっている。その理由について詳しく見ていこう。

投機的ではない

しばしば価格調整の前触れとなるバブルのような市場は、レバレッジをかけた投機熱に特徴付けられる。今のところ、ビットコインやその他の暗号資産(仮想通貨)に連動する永久先物にはそのような兆候は見られない。

Coingeckoのデータによると、建玉加重平均資金調達率は引き続きゼロを上回っているものの、3月に記録した最高値よりは大幅に低い水準となっている。

ビットコインの建玉加重平均資金調達率。(Coinglass)

言い換えれば、強気なロングポジションが優勢であり、強気派はポジションを維持するために弱気派に支払う意思がある。しかし、市場は3月よりも過熱していない。取引所は8時間ごとに資金調達率を徴収している。

投機的な熱狂がないため、7万ドルを上回る最新のブレイクアウトは3月よりも長続きする可能性がある。他の大型暗号資産の資金調達率も同じような傾向を示している。

主要暗号資産の永久先物資金調達率。(Velo Data)

Velo Dataのデータによると、BTCを含む大型コインの資金調達率は現在、年間10%から20%の範囲を示す緑色のゾーンで推移している。資金調達率が100%を超えると、赤のバーで示される過熱カテゴリーに該当する。

Velo Dataによると、バイナンス(Binance)、オーケーエックス(OKX)、デリビット(Deribit)などの主要な海外取引所におけるビットコインの3カ月先物ベーシス(プレミアム)は、記事執筆時点で年率換算で10%から13%の範囲にあり、3月の最高値25%を大幅に下回っている。プレミアムの上昇幅から、投機熱の高まりはないことがうかがえる。

「現在の市場ポジションを見ると、3月下旬から4月上旬のような投機熱の高まりはない」とアンバーデータ(Amberdata)のデリバティブ・ディレクター、グレッグ・マガディーニ(Greg Magadini)氏は週次のニュースレターで述べている。

「先物ベーシスがピーク時のポジションよりも大幅に低下し、BTCの建玉の基礎的な積み上がりは比較的安定している」と、マグディーニ氏は付け加えている。

マクロはポジティブ

現在のマクロ経済環境は、3月よりも暗号資産を含むリスク資産にとって有利であるように見える。

ブルームバーグ(Bloomberg)によると、JPモルガンチェース(JPMorgan Chase)やシティグループ(Citigroup)などの投資銀行大手は、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)が来月、基準金利を0.25% 引き下げ、基準金利を5%から5.25%の範囲にすると予想している。FRBは流動性緩和に再び舵を切る見通しだ。FF金利先物では、トレーダーが今年最後の四半期に金利引き下げを織り込んでいることが示されている。

欧州中央銀行(ECB)カナダ銀行はすでに金利を引き下げている。

金利の動向は、3月にトレーダーたちがインフレの再燃によりFRBが利上げを再開せざるを得なくなるのではないかと懸念していた状況とはまったく異なっている。

ニュースレターサービス「ロンドンクリプトクラブ(LondonCryptoClub)」によると、最近の原油価格の下落もビットコインにとって追い風となっている。

WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエイト)原油の1バレル当たりの価格は、1カ月で13%以上下落し、75.50ドルになった。これはデフレの兆しであり、国債利回りにも下落圧力がかかっている。利回りの低下、いわゆるリスクフリーレートの低下は、金融市場におけるリスクテイクを奨励すると言われている。

「原油価格は現在、最高値から12%下落し、年初来ではわずか7%の上昇にとどまっている。原油価格が下落している状況で『リフレ』を主張するのは難しく、原油価格が下落すると、通常、インフレ期待値が低下する。それに伴って10年物の米国債利回りが下がり、これがビットコインの上昇を後押しする」とロンドンクリプトクラブの創設者は述べている。

|翻訳:CoinDesk JAPAN
|編集:井上俊彦
|画像:Shutterstock
|原文:Bitcoin’s Latest Rally To $71K Is Different From the March Breakout. Here’s Why.