JPモルガン、ステーブルコイン市場が2028年までに5000億ドルに達すると予測──強気見通しを大きく下回る

- ステーブルコイン市場は2028年までに5000億ドル(約72兆5000億円、1ドル145円換算)規模に成長すると予想していると、JPモルガンは述べた。
- 同期間に時価総額が1兆ドル(約145兆円)から2兆ドル(約290億円)に達するという予想は、あまりにも楽観的すぎると同行のアナリストは述べた。
- ステーブルコイン需要において決済が占める割合はわずか6%であると、レポートは指摘。
JPモルガン(JPMorgan)のストラテジストによると、ステーブルコイン市場は2028年までに5000億ドル(約72兆5000億円)に成長する見込みだ。この予測は、同期間に時価総額が1兆ドル(約145兆円)から2兆ドル(約290億円)に達するという、一部の楽観的な予測を大きく下回るものだと、同行は3日のリサーチレポートで述べた。
JPモルガンのストラテジスト、ニコラオス・パニギルツォグロウ(Nikolaos Panigirtzoglou)氏が率いたレポートで、同行はこのセクターの軌道についてより穏やかな見方を示し、ステーブルコイン利用は、決済手段としての広範な採用ではなく、依然として暗号資産ネイティブの需要によって主に推進されていると主張した。
「ステーブルコイン市場が現在の2500億ドル(約36兆2500億円)から、今後数年間で1兆ドル(約145兆円)から2兆ドル(約290億円)へと急激に拡大するという予測は、あまりにも楽観的すぎると我々は考えている」とチームは書いている。
ステーブルコインは、米ドルや金などの他の資産に価値が連動する暗号資産だ。ステーブルコインは暗号資産市場において重要な役割を果たしており、とりわけ決済インフラを提供し、国際送金にも利用されている。
同行のアナリストによると、現在のステーブルコイン需要の約88%は、取引、DeFi(分散型金融)の担保、暗号資産企業が保有する遊休資産など、暗号資産ネイティブの活動によるもので、決済が占める割合はわずか6%。
寛容な想定の下であっても、決済におけるステーブルコインの利用増加は、市場全体の規模をわずかにしか拡大させないだろうとレポートは指摘した。
JPモルガンはまた、従来の銀行預金やマネーマーケットファンド(MMF)からステーブルコインへの大規模な移行の可能性を否定し、利回りの低さや、法定通貨と暗号資産間の移動に伴う摩擦の増加を理由に挙げた。
同行のアナリストらは、中国のe-CNY、アリペイ(Alipay)やウィーチャット・ペイ(WeChat Pay)の台頭と比較することを拒否し、これらのシステムは中央集権的であり、ステーブルコインの運用方法を表すものではないと指摘した。
同行は最終的に、ステーブルコインの最も現実的な道筋は、緩やかな暗号資産主導の成長であり、マスアダプションというストーリーではないと考えている。
強気な予測も
ステーブルコインの見通しについて、JPモルガンよりも強気な銀行も存在する。
投資銀行のスタンダードチャータード(Standard Chartered)は4月のリサーチレポートで、今後数カ月以内に米国で「GENIUS法(Guiding and Establishing National Innovation for U.S. Stablecoins Act:米国におけるステーブルコインのための国家イノベーションの指針および確立法)」が可決されると予想しており、これによりステーブルコインの供給量が約10倍に増加する可能性があると述べた。
スタンダードチャータードのアナリストらは当時、米国の法律は「ステーブルコイン業界をさらに合法化するだろう」と書いており、「これにより、ステーブルコインの総供給量は現在の2300億ドル(約33兆3500億円)から2028年末までに2兆ドル(約290兆円)に増加すると予測している」と付け加えた。
|翻訳・編集:廣瀬優香
|画像:Shutterstock
|原文:JPMorgan Sees Stablecoin Market Hitting $500B by 2028, Far Below Bullish Forecasts