コインベース、ステーブルコイン決済ソリューションをリリース
  • コインベース(Coinbase)は、イーサリアムのレイヤー2ネットワーク「ベース(Base)」を活用してグローバルな決済市場への進出を図るため、コインベース・ペイメンツ(Coinbase Payments)をローンチした。
  • 同サービスは、ブロックチェーンの専門知識がなくても、24時間365日USDCの決済を受け付けられるようにし、Shopifyなどのプラットフォームとの統合を可能にすると、コインベースは説明している。
  • コインベースの株価は16%上昇した一方、USDCの発行元であるサークル(Circle)の株価は25%急騰した。

暗号資産取引所コインベースは6月18日、コインベース・ペイメンツのローンチにより、グローバルな決済事業への進出をさらに拡大すると発表した。

このサービスは、コインベースのイーサリアムレイヤー2ネットワーク「ベース」を基盤に構築されており、既にECプラットフォームのShopify(ショッピファイ)と提携してサービスを開始している。事業者向けにステーブルコイン決済を提供するもので、ブロックチェーンの知識がなくても、24時間体制でUSDコイン(USDC)取引を受け付けられるように設計されている。

コインベースの株価は発表を受けて急騰し、取引時間中に16%上昇した。ステーブルコインUSDCの発行元であるサークル社の株価も25%急騰し、史上最高値を更新した。

コインベースの動きは、ステーブルコインがグローバルな決済市場を作り替えるトレンドと一致している。ストライプ(Stripe)やペイパル(PayPal)などの決済企業は、決済にブロックチェーン技術を採用した製品をリリースしている。一方、USDCを発行するサークル社のような暗号資産ネイティブ企業も、その決済ネットワークを武器に、ますます競争が激化するこの分野に参入している。

この分野は依然として、魅力的な機会を提供している。コインベースは、ステーブルコインが昨年、30兆ドル(約4350兆円、1ドル=145円換算)の取引を仲介し、前年比で取引高が3倍に増加したと発表した。

新しいサービスは次の3つのモジュラー型要素を統合している。

ステーブルコイン・チェックアウトは、メタマスク(MetaMask)、ファントム(Phantom)、コインベース・ウォレットなどのウォレットを使用して、ガス代不要でブラウザネイティブな支払いを可能にする。

イーコマース・エンジンは、プラットフォームに認証、返金、台帳管理などの主要な機能を処理するためのAPIを提供する。

コマース・ペイメンツ・プロトコルはスマートコントラクトを通じて取引を実行し、支払い承認と実際の決済(お金の引き落とし)の間に時間差を設ける遅延決済やオンチェーンエスクローなどの仕組みを処理する。

これにより事業者は、追加のセットアップなしで世界中の顧客からUSDCをいつでも受け付けられ、取引コストを低減できる。コインベースは、自社ツールが伝統的な支払いインフラ(決済、申し立ての処理、定期課金)の感覚を再現しつつ、速度と効率のためにオンチェーンロジックを活用していると説明している。

|翻訳・編集:山口晶子
|画像:ShutterStockies / Shutterstock.com
|原文:Coinbase Debuts Stablecoin Payment Stack Following Shopify Partnership