三菱UFJが始めたメガバンクのデジタル化──貿易金融はアジア・欧州に照準。原油取引にブロックチェーン

三菱UFJ銀行は、原油などが売買される際に必要な金融取引を、ブロックチェーンを活用してデジタル化する動きを本格化させる。当面は、欧州とアジア域内の原油取引にフォーカスしていくが、将来的には北米市場もターゲットエリアに入れ、農作物や金属を含むコモディティ全般に広げていく。

この取り組みの主体となるのは、三菱UFJが出資するスイスのコムゴ(KomGo SA)。アメリカのシティ(Citigroup)、フランスのBNPパリバ(BNP Paribas)とソシエテ・ジェネラル(Societe Generale)、オーストラリアのマッコーリ銀行を含む世界のメガバンクと、石油メジャーのシェルや、コモディティ商社のコーク(Koch Supply&Trading)の15の株主が2018年に、設立したテクノロジー企業だ。

企業が原油などを輸入する際、銀行はその輸入者の支払いを保証する「信用状(L/C=Letter of Credit)」と呼ばれる書類を、売り手の銀行に対して発行する。全ての取引でL/Cの発行が必要とされているわけではないが、世界の石油取引を支える貿易金融においてL/Cは広く使われる。

初の“ブロックチェーン信用状”は原油取引

コムゴは、貿易金融を一気通貫で取り扱うことのできる仕組みの構築を視野に入れて、開発を進めている(写真は原油タンカー:Shutterstock)

通常、L/Cの発行・送付などの貿易金融業務(トレードファイナンス)では、国際ネットワークの「スイフト」が利用されるが、三菱UFJのロンドン支店は今回初めて、コムゴが開発した貿易金融プラットフォームを利用して、原油取引に伴うL/Cを同プラットフォーム上で発行した。

スイフトを通じて輸出者の取引金融機関に送付されるため、輸出者と輸入者は金融機関にL/C発行状況を確認する必要があったが、今後はコムゴ内でL/Cの発行と共有が可能となり、全ての関係者が取引の状況を把握することができる。

三菱UFJ銀行・ロンドン支店の欧州投資銀行部貿易金融グループによると、欧州の商社マーキュリア・エナジー社(Mercuria Energy Trading)が購入した原油の取引において、コムゴ上でL/Cが発行された。

コムゴは今後数年で、L/Cの発行依頼・受付・確認を自動化する仕組みを導入する方針だ。また、その他の貿易金融商品や輸出関連書類もコムゴ上でデジタル化し、貿易金融を一気通貫で取り扱うことのできる仕組みの構築を視野に入れて、開発を進めていく。

膨大な書類を必要とする貿易取引

イメージ写真:Shutterstock

なぜ今、貿易金融のデジタル化を進める必要があるのか?

貿易取引において、売主である輸出者と買主の輸入者が取引する場合、銀行や保険会社、輸出入監督官庁、税関などが関与し、一つの取引には信用状や保険証券を含む70〜100種類の書類が必要となる。これらの煩雑な作業プロセスは、一つの貿易取引に要する時間を長期化している。

ブロックチェーン技術を基盤とするプラットフォームを活用すれば、多くのプロセスのデジタル化を進めることが可能であるため、欧州の大手銀行を中心に新たなプラットフォームの開発を進める動きは強まってきている。

一方、ブロックチェーンを活用した貿易金融プラットフォームを開発する上で、課題もある。スケーラビリティ(拡張性)の問題だ。

買主と買主サイドの銀行がコムゴを利用しても、売主と売主サイドの銀行がそのプラットフォームを利用していなければ、完全にデジタル化された売買契約と貿易金融取引の実現は難しい。今後、どれだけ多くのユーザーをプラットフォーム上に招き入れることができるかが、重要な一つの鍵となる。

コムゴを通じた新たな貿易金融ネットワークの開発は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が複数の事業領域で進めるデジタル化施策の一つでもある。MUFGは既に、近未来の社会のニーズに対応した、ブロックチェーンを基盤とする決済ネットワークの開発も進めている。

三菱UFJのデジタル化、キーマンの亀沢氏

2019年4月19日、米アカマイ社CEOの横に座り、超高速・決済ネットワークの共同開発を説明する三菱UFJフィナンシャル・グループ副社長・亀澤宏規氏(写真・左)。(撮影:CoinDesk Japan)

MUFGは、米テクノロジー大手アカマイ(Akamai Technologies)と共同で“超高速”決済ネットワークの開発を進め、昨年4月にグローバル・オープン・ネットワーク・ジャパン(GO-NET=Global Open Network Japan)を設立。

第5世代移動通信システム「5G」が、これから増大する通信のトラフィック量に対応できるようになれば、IoT(モノのインターネット=Internet of Things)の利用は爆発的に広がる。デバイス経由の少額決済は著しく増加し、現在の決済処理能力では足りなくなることが予想される。

GO-NETは、その膨大な数の少額決済を処理することができるプラットフォームを開発しており、毎秒100万件を超える処理性能を搭載するとも言われている。

MUFGとアカマイが開いた昨年4月の記者会見で、アカマイのトム・レイトンCEOの横に座り、次世代・高速決済ネットワークの必要性を強く訴えていたのは、MUFG・副社長の亀澤宏規氏。

先月、MUFGは4月に亀澤氏を社長に昇格させる人事を発表した。同氏は東京大学・理学部数学科出身で、「理系のなかの理系」と称される人物。過去数年にわたり、MUFGとその傘下の三菱UFJ銀行のデジタル戦略の中心的な役割を担ってきた。大手金融会社では、初の理系出身のトップが誕生することになる。

米国の銀行最大手のJPモルガン・チェースは、年間1兆円を超える予算をテクノロジー関連に投資し、既にデジタル化・テック企業化の動きを強めてきている。日本のメガバンクは、どれほど大胆に、スピーディに、金融のデジタル化を進めていくことができるのか。注目と期待が高まっている。

文:佐藤茂
写真:Shutterstock