チェーンリンク
LINK- USD
- JPY

チェーンリンク (Chainlink) の基本情報
暗号資産(仮想通貨)のスマートコントラクトとチェーン外の様々なデータを結びつける、いわゆる分散型オラクルサービスを提供するChainlink(チェーンリンク)。LINKはチェーンリンクネットワークでの支払いに使われるERC-20トークン。
発行上限 | 1,000,000,000 |
---|---|
承認方式 | n/a |
開始日 | 2017年9月 |
中央機関 | - |
提唱者 | Sergey Nazarov, Steve Ellis |
オフィシャルサイトURL | https://chain.link/ |
ホワイトペーパーURL | https://chain.link/whitepaper |
公式TwitterURL | https://twitter.com/chainlink |
チェーンリンクとは
チェーンリンク(Chainlink)とは、一言で言うと「ブロックチェーンネットワーク(オンチェーン)と外部データソース(オフチェーン)をつなぐ分散型オラクル」である。2017年11月にSergey Nazarov氏によって開発・ローンチされ、そのトークンであるLINKは市場ランキング9位(2022年6月時点)を記録するなど、分散型オラクル市場で非常に人気を集めている。
チェーンリンクの仕組み
中央集権的に1つのノードから外部データソースをオンチェーン上に取り込むのではなく、複数のノードから情報を収集し情報を分散化する仕組み。それにより不正の発覚が容易となり、正確性がある信頼度が高い情報をスマートコントラクト上への伝達が可能となっている。これを可能にするノードへの経済的インセンティブも整備されている。
前述の通り、チェーンリンクは複数のノードがチェーンリンク上のオラクルとしてオンチェーン上に情報を提供しているが、各ノードはチェーンリンクのトークンであるLINKをステーキングすることにより信用を担保しているため、不正が非常に難しい。不正行為を行うとそのノードがステークしているLINKは剥奪され、逆に信頼性の高い情報を継続的に提供したノードに対しては高い報酬が支払われるなど、トークンであるLINKを上手く利用したエコシステムである。
チェーンリンクの特徴
分散型オラクル
オラクルはスマートコントラクトと外部データソース(オフチェーン)の橋渡しをするレイヤーであり、「中央集権型」と「分散型」に分けられる。
既存のオラクルである中央集権型オラクルは、情報提供者の信頼度が非常に重要な要素になるが、提供元が一極集中しているため情報を不正に操りやすい、というデメリットがあった。その弱点を克服するのが「分散型オラクル」である。
分散型オラクルは複数のオラクルにより情報検証が行われるため、システムの脆弱性を排除し信頼性の高い情報をスマートコントラクト上に提供することができる。
オンチェーンとオフチェーンの双方向性
先述の通り、チェーンリンクはブロックチェーン(オンチェーン)上にオフチェーン上のデータソースを取り込むことができる。だがそれだけではなく、逆にオンチェーン上のデータソースをオフチェーン上に取り込むことも可能だ。例えばブロックチェーン技術を、PayPalなどの電子決済や銀行決済といった外部システムに活用することができる。チェーンリンクはスマートコントラクトの汎用性を高めることが可能であり、今後更にチェーンリンクが拡大することが期待されている。
クロスチェーン
異なるブロックチェーン同士をつなげることも可能だ。もともとブロックチェーンには互換性がない。それをチェーンリンクが仲介することで、各ブロックチェーン間で送金やデータのやり取りをすることができる。
チェーンリンクの歴史と推移
2017年11月のローンチから2019年まで大きな動きはなく、ほぼ横ばいの推移だった。
はじめて価格が急激に高騰したのは、2020年8月だ。2020年1月の始値は約1.8ドルだったのに対し、8月は一時19ドル台を更新し半年強で10倍以上の伸びを記録した。2020年はDeFi(分散型金融)が台頭し大きな注目を集めたこと、そして中国のブロックチェーンサービスネットワークBSNがチェーンリンクを統合すると発表し、大きな話題になったことがチェーンリンクの価格高騰の要因になったと考えられている。
2021年5月、高値から一気に下落し、7月まで価格が落ち込んでいたものの、それ以降は順調に回復し約33ドルまでに回復。これには2021年の仮想通貨への投資熱が高騰したことが要因であると考えられている。
2021年11月14日、ビットコイン(BTC)の大型アップデート「Taproot(タップルート)」で、全体的な機能改善が行われた。また、米国がBTC先物ETFを2021年10月19日に開始し、テスラ社のBTC購入表明など、国家・民間問わずBTCに関するニュースが盛り上がりを見せ、それが仮想通貨全体の投資熱の高騰を起こしたと見られる。
チェーンリンクの今後
現在その安全性や将来性から、Googleをはじめとした世界トップクラスの企業が数多く採用しているため、分散型オラクル市場では覇権を握っている。また、分散型オラクルの分野だけではなく、仮想通貨全体でも非常に高い価値を有しているため今後の成長性も期待できる通貨ではあるだろう。ボラティリティが依然として安定しない、という弱点はあるものの、堅実性を重視する投資家にとって投資がしやすい銘柄であると言える。
チェーンリンクの購入方法
チェーンリンクは海外/国内の取引所で購入が可能だ。国内取引所ではSBI VCトレード、bitbank、BITPoint、bitFlyerで取引が可能である。主な海外取引所であるBinance、Coinbace、OKEx、Huobi Global、Krakenでも購入が可能だ。
※当サイトは情報提供を目的としており、当社が暗号資産/仮想通貨に関する契約締結の代理、媒介もしくは斡旋、売買の推奨または投資勧誘等を行うものではありません。また、当社が暗号資産/仮想通貨の価値を保証するものでもありません。
※投資を行う際は、暗号資産/仮想通貨投資におけるリスクを了承の上、利用者ご自身の判断で行ってください。
※当サイトに記載されている価格、手数料等の情報は、各暗号資産/仮想通貨交換業者の説明に基づき、各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイト等に記載されている特定時点の情報を掲載したものです。最新情報は各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイトにてご確認ください。
※当社は、合理的な努力をしておりますが、当サイトに記載されている情報の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、当サイトに記載されている評価はあくまで当社独自の調査結果や評価基準に基づくものであり、その正確性、信頼性を保証するものではありません。万が一、これらの情報や評価に基づいて利用者が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負いません。
※当サイトに掲載される広告におけるキャンペーン・特典等は、広告主により実施されるものであり、当社が実施するものではありません。キャンペーン・特典等を利用の際は利用者ご自身で各広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
※当サイトから他のサイトへリンクする場合や、第三者が他のサイトへのリンクを提供している場合があります。当サイトから遷移した先のサイトは当社が管理するものではなく、その内容、正確性、信頼性を保証するものではありません。
※当サイト内のリンクから各暗号資産/仮想通貨交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
※当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承ください。なおCoinDeskJapanの利用規約も適用されます。
※当サイトに記載する情報の著作権その他一切の権利は、当社または当社に情報を提供する第三者に帰属します。当サイトに記載する情報の転用、複製、公衆送信、販売等を含め一切の利用を禁止します。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されています。当サイト内の「仮想通貨」の表記は「暗号資産」と同義となります。