
ディセントラランド
MANA- USD
- JPY

暗号資産(仮想通貨)取引所
ディセントラランド (Decentraland) の基本情報
Decentraland(ディセントラランド)は、イーサリアムブロックチェーンを使った仮想空間。
MANAトークンはDecentralandのマーケットプレイスでアバターやウェアラブル、名前など様々なものの支払いにも使用することができる。
発行上限 | |
---|---|
承認方式 | |
開始日 | 2017年 |
中央機関 | |
提唱者 | Ariel Meilich, Esteban Ordano |
オフィシャルサイトURL | https://decentraland.org/ |
ホワイトペーパーURL | https://decentraland.org/whitepaper.pdf |
公式TwitterURL | https://twitter.com/decentraland |
ディセントラランドとは
ディセントラランド(Decentraland)は、エステバン・オルダノ氏とアリ・メイリッチ氏によってローンチされた、イーサリアムブロックチェーンベースの仮想空間プラットフォームである。 誰でも簡単にアバターを作成することが可能で、ディセントラランド内の通貨であるMANA(マナ)を利用しゲームやフェス等のイベントへの参加、土地やゲーム内NFTの売買を行うことができる、「Play to Earn」型のVRゲームだ。
開発と運営を行うのはカリフォルニア州を拠点とする非営利組織のDecentraland Foundatuionで、多くの投資家から支援を受けている話題のプロジェクトである。
ディセントラランドの特徴
ブロックチェーンを基盤にしたVR空間
ディセントラランドの最大の特徴である「Play to Earn」を可能にしているのは、イーサリアムのブロックチェーン技術である。ブロックチェーンを基盤として構築することによって、ディセントラランドの仮想空間内でNFT化された土地やアイテムを売買し、収益化することができる。カジノなどのイベントやフェスに参加することも可能で、ディセントラランド内の通貨であるMANAを利用して、経済活動や社会活動を行うことができる。
LANDを所有し収益化することができる
ディセントラランドの土地である「LAND」は、パーセルと呼ばれる16m×16m単位で購入することができ、ブロックチェーンによって所有者が明確に記録される。そのため購入したLANDは、自らがオーナーとして収益化する手段として活用することができる。例えば、価格が上昇しているタイミングで所有しているLANDを売却したり、LAND上にアートギャラリーやゲーム施設などのイベント会場を設置し、他のユーザーから参加料金を徴収するビジネスを展開したりすることが可能。
現在は、カジノ産業がディセントラランド内でイベントを開催したり、カナダの投資企業Tokens.comがLANDを約3億円分購入するなど、企業の参入も目立っている。
ゲーム内NFTは内外のマーケットプレイスで売買ができる
ディセントラランド内のマーケットプレイスでは、MANAを使ってNFTアイテムを売買したり、新たなNFTアイテムを作成し収益を得ることができる。また内部だけではなく、OpenSeaなどの外部のマーケットプレイスでイーサリアムなどの仮想通貨を使用して売買することも可能で、遊びながらNFTアイテムで収益化することができる。
DAO(分散型自律組織)によるユーザー主体の管理体制
ディセントラランドの運営はゲームに参加するユーザーが主導して行っている。これを可能にするのがDAO(分散型自律組織)で、イーサリアムのスマートコントラクトを介し、各ユーザーが直接ディセントラランドのコミュニティに参加しガバナンスに関与することができる。
ガバナンスに参加するためには、MANAをラップしたラップドトークンであるwMANAを保有し、DAOにロックすることが必要。また、ディセントラランドの土地であるLANDを所有することで議決権を得ることも可能である。
他のNFTゲームとの互換性がある
ディセントラランド内で保有している自身のアバターやアイテムなどのNFTは、他のNFTゲームに持ち出すことができる。現在はAxeiInfinity(アクシー・インフィニティー)、 Etheremon(イーサエモン)、Battle Racers(バトル・レーサーズ)などのNFTゲームと提携している。
ディセントラランドの購入方法
ディセントラランド(MANA)はbitbankが取り扱いを開始すると発表している。CoinDesk Japanでは、金融庁に認可された国内の仮想通貨取引所を利用することをおすすめしている。
※当サイトは情報提供を目的としており、当社が暗号資産/仮想通貨に関する契約締結の代理、媒介もしくは斡旋、売買の推奨または投資勧誘等を行うものではありません。また、当社が暗号資産/仮想通貨の価値を保証するものでもありません。
※投資を行う際は、暗号資産/仮想通貨投資におけるリスクを了承の上、利用者ご自身の判断で行ってください。
※当サイトに記載されている価格、手数料等の情報は、各暗号資産/仮想通貨交換業者の説明に基づき、各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイト等に記載されている特定時点の情報を掲載したものです。最新情報は各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイトにてご確認ください。
※当社は、合理的な努力をしておりますが、当サイトに記載されている情報の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、当サイトに記載されている評価はあくまで当社独自の調査結果や評価基準に基づくものであり、その正確性、信頼性を保証するものではありません。万が一、これらの情報や評価に基づいて利用者が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負いません。
※当サイトに掲載される広告におけるキャンペーン・特典等は、広告主により実施されるものであり、当社が実施するものではありません。キャンペーン・特典等を利用の際は利用者ご自身で各広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
※当サイトから他のサイトへリンクする場合や、第三者が他のサイトへのリンクを提供している場合があります。当サイトから遷移した先のサイトは当社が管理するものではなく、その内容、正確性、信頼性を保証するものではありません。
※当サイト内のリンクから各暗号資産/仮想通貨交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
※当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承ください。なおCoinDeskJapanの利用規約も適用されます。
※当サイトに記載する情報の著作権その他一切の権利は、当社または当社に情報を提供する第三者に帰属します。当サイトに記載する情報の転用、複製、公衆送信、販売等を含め一切の利用を禁止します。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されています。当サイト内の「仮想通貨」の表記は「暗号資産」と同義となります。