仮想通貨/ビットコインFXとは何か?
手数料が安いおすすめの取引所を紹介
「仮想通貨/ビットコインFXを始めたい。でも、具体的なやり方がよくわからない」このような悩みを抱える人は実は少なくない。上記を踏まえ、本記事では、仮想通貨/ビットコインFXを始める際に、押さえておくべき基本的な知識とおすすめの仮想通貨取引所を紹介する。
仮想通貨/ビットコインFXとは
仮想通貨/ビットコインFXとは、仮想通貨/ビットコインを(投資)対象とした「証拠金取引」のことを指す。実際に仮想通貨/ビットコインを売買する「現物取引」とは異なり、仮想通貨/ビットコインの将来的な値上がり/値下がりを見込んで、買注文もしくは売注文を保有しておき、価格変動の差額分だけを利益として受け取る/損失として支払う点がポイントである。
仮想通貨/ビットコインFXのメリット
仮想通貨/ビットコインFXのメリットとしては、下記の2点が挙げられる。
価格下落局面でもリターンが狙える
一つ目のメリットとしては、価格下落局面でもリターンが狙えることが挙げられる。仮想通貨/ビットコインFXでは、現物取引と異なり、相場の下落を見込んだ上で売注文を出しておき、値下がりしたらそのタイミングで買い戻すことで、価格下落局面においても、リターンを狙うことができる。
レバレッジ取引が可能
二つ目のメリットとしては、レバレッジ取引が可能であることが挙げられる。仮想通貨/ビットコインFXでは、仮想通貨取引所に預けた元手(元本)を担保にすることで、レバレッジ取引を行うことができる。レバレッジ取引を行うことで、(仮想通貨/ビットコイン価格が想定通りに変動した場合)、少ない元手(元本)で、より多くのリターンを得ることができる。
仮想通貨/ビットコインFXのデメリット
仮想通貨/ビットコインFXのデメリットとしては、下記の2点が挙げられる。
レバレッジ分だけ損失リスクが大きくなる
一つ目のデメリットとしては、レバレッジ分だけ損失リスクが大きくなることが挙げられる。仮想通貨FXは想定通りに仮想通貨価格が推移した場合、レバレッジをかけた分だけ利益を得ることができる。しかし、相場が反対方向に動いた場合、レバレッジ分だけ損失リスクが大きくなる。
長期保有すると手数料が高くなる
二つ目のデメリットとしては、長期保有すると手数料が高くなることが挙げられる。仮想通貨FXには、取引手数料の他にレバレッジ手数料がかかる。レバレッジ手数料とは、ポジションを保有し続けるために毎日かかる手数料のことであり、長期間ポジションを保有していると、手数料がかなり高くなってしまうケースも存在するため、注意が必要である。
仮想通貨/ビットコインFX取引を行う上でおすすめの取引所
上記を踏まえ、仮想通貨・ビットコインFX取引を行う上で、おすすめの取引所をいくつか紹介する。

DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
DMM Bitcoinを運営する株式会社DMM Bitcoinは、DMM.com証券を傘下に抱える合同会社DMM.comのグループ会社。売買コストの低さとレバレッジ取引の種類の豊富さに定評がある。 スマホアプリでは様々な注文方法に対応していることで知られている。DMM.com証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしており、サーバーの強度に関しては、国内屈指の水準を誇る。現物取引が可能なのは、ビットコイン、イーサリアム、リップルのみであり、他のアルトコインはレバレッジ取引での売買となる点には注意されたい。 取引所詳細はこちら >
取扱仮想通貨 | 11種類 |
手数料 | 販売所:スプレッド |
最低取引数量 | 0.001BTC |
スマホ対応 | 注文・分析に優れたスマホアプリ |
セキュリティ | 顧客資産(日本円及び仮想通貨)の分別管理を実施 |
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerは、国内最大級の取引量を誇る仮想通貨取引所として知られている。CryptoCompareの仮想通貨・暗号資産取引所ランキングでは、世界第9位に選出されており、国内の仮想通貨取引所の中では、ナンバーワンの月間取引高を誇る。スマホアプリが使いやすく、アプリ経由でFX取引を行うことも可能である。創業者の加納裕三氏は、一般社団法人 日本ブロックチェーン協会の代表理事を務めており、 グループ子会社のbitFlyer Blockchainでは、ブロックチェーン技術の開発や普及に注力している。 取引所詳細はこちら >
取扱仮想通貨 | 12種類 |
手数料 | 取引所:0.01〜0.15%/販売所:スプレッド |
最低取引数量 | 取引所:0.001BTC/販売所:0.00000001BTC |
スマホ対応 | スマホアプリでビットコインFXも取引可能 |
セキュリティ | マルチシグを他社に先駆けて導入 |




GMOコイン
GMOコインを運営するGMOコイン株式会社は、GMOクリック証券を傘下に抱える東証一部上場企業であるGMOインターネットのグループ会社。GMOコインでは、取引手数料のみならず、入出金手数料もすべて無料となっており、売買コストの低さには定評がある、また、暗号資産FXアプリ「GMOコイン 暗号資産ウォレット」の使いやすさで初心者にも人気がある。6年連続でFX取引高世界ナンバーワンを記録しているGMOクリック証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしている。 取引所詳細はこちら >
取扱仮想通貨 | 12種類 |
手数料 | 取引所:-0.01%〜0.05%/販売所:スプレッド |
最低取引数量 | 0.0001BTC |
スマホ対応 | 複雑な注文機能を備えた高機能なアプリ |
セキュリティ | 24時間の監視体制と顧客預り資産と仮想通貨の分別管理 |
仮想通貨FXでかかるレバレッジ手数料
仮想通貨FXでかかるレバレッジ手数料については、下記を参照のこと。
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)のレバレッジ手数料は、1日あたり建玉金額の0.04%。詳細については、こちらのページ「手数料一覧・税」を参照のこと。
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)のレバレッジ手数料は、1日あたり建玉の0.04%。詳細については、「暗号資産(仮想通貨)取引の手数料について」を参照のこと。
GMOコイン
GMOコインのレバレッジ手数料は、1日あたり建玉の0.04%。詳細については、「レバレッジ手数料とは」を参照のこと。
仮想通貨/ビットコインFXにかかる税金
仮想通貨/ビットコインFXで利益を得た場合も、現物取引と同様に税金を支払う必要がある。注意すべきは、現物取引の損益とFX取引の損益を相殺することはできないことである。詳細については、こちらのページ「仮想通貨の収益・利益計算、現物取引とFX(証拠金取引)の取り扱いはどうする?」を参照のこと。
最後に
今回は、仮想通貨FXを始める上で押さえておくべき基本的な知識やおすすめの仮想通貨取引所について簡単に整理した。仮想通貨FXは、現物取引と比べて損失リスクが大きくなる場合があるため、仮想通貨投資の初心者にはおすすめしないが、仮想通貨投資の経験を積み、慣れてきた段階で試してみると良いだろう。
※当サイトは情報提供を目的としており、当社が暗号資産/仮想通貨に関する契約締結の代理、媒介もしくは斡旋、売買の推奨または投資勧誘等を行うものではありません。また、当社が暗号資産/仮想通貨の価値を保証するものでもありません。
※投資を行う際は、暗号資産/仮想通貨投資におけるリスクを了承の上、利用者ご自身の判断で行ってください。
※当サイトに記載されている価格、手数料等の情報は、各暗号資産/仮想通貨交換業者の説明に基づき、各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイト等に記載されている特定時点の情報を掲載したものです。最新情報は各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイトにてご確認ください。
※当社は、合理的な努力をしておりますが、当サイトに記載されている情報の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、当サイトに記載されている評価はあくまで当社独自の調査結果や評価基準に基づくものであり、その正確性、信頼性を保証するものではありません。万が一、これらの情報や評価に基づいて利用者が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負いません。
※当サイトに掲載される広告におけるキャンペーン・特典等は、広告主により実施されるものであり、当社が実施するものではありません。キャンペーン・特典等を利用の際は利用者ご自身で各広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
※当サイトから他のサイトへリンクする場合や、第三者が他のサイトへのリンクを提供している場合があります。当サイトから遷移した先のサイトは当社が管理するものではなく、その内容、正確性、信頼性を保証するものではありません。
※当サイト内のリンクから各暗号資産/仮想通貨交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
※当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承ください。なおCoinDeskJapanの利用規約も適用されます。
※当サイトに記載する情報の著作権その他一切の権利は、当社または当社に情報を提供する第三者に帰属します。当サイトに記載する情報の転用、複製、公衆送信、販売等を含め一切の利用を禁止します。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されています。当サイト内の「仮想通貨」の表記は「暗号資産」と同義となります。