
イーキャッシュ
XEC- USD
- JPY
イーキャッシュ (eCash) の基本情報
発行上限 | 21,000,000,000,000 |
---|---|
承認方式 | PoW |
開始日 | |
中央機関 | |
提唱者 | Amaury Sechet |
オフィシャルサイトURL | https://e.cash/ |
ホワイトペーパーURL | |
公式X URL | https://twitter.com/eCashOfficial |
イーキャッシュ(XEC)とは?
イーキャッシュは、ビットコインキャッシュ(BCH)から派生した通貨であり、決済に用いられるために作られた。ティッカーシンボルはXECで、名称の変更前はビットコインキャッシュABC(BCHA)と呼ばれていた。
イーキャッシュ(XEC)の特徴
アバランチ・コンセンサスの採用
イーキャッシュは、アバランチ(AVAX)が開発したコンセンサスアルゴリズムのアバランチ・コンセンサスを採用している。アバランチ・コンセンサスは、トランザクションのスピードが速く、即時取引が可能だ。取引速度の遅延や手数料の増加など、ビットコインが直面しているスケーラビリティ問題を解決している。
ビットコインはアップデートにハードフォークによる通貨の派生を必要とし、イーキャッシュも元を正せばビットコインのハードフォークの影響で生まれた通貨であるが、アバランチ・コンセンサスの採用により、ハードフォークをせずにアップデートできるようになった。
ステーキングが可能
アバランチ・コンセンサスに加えて、PoS(Proof of Stake)を採用したことにより、イーキャッシュはステーキングが行えるようになった。イーキャッシュの前身となったビットコインキャッシュABCは、ハードフォーク当初にマイニングによる承認を採用したPoW(Proof of Work)であったことから、計算処理能力の過半数を掌握される51%攻撃を受けた過去がある。
アバランチ・コンセンサスの採用により、PoWからPoSに取引の承認形式を変更することで51%攻撃のリスクを軽減し、イーキャッシュの保有量に応じた利息を受け取れる仕組みにすることで長期保有を促している。
オリジナルトークンが作成できる「eToken」
イーキャッシュではeTokenという機能を使ってオリジナルトークンが作成できる。トークンの名前・アイコンなどの情報を設定し、通貨の供給量や小数点以下の桁数を設定可能だ。
イーキャッシュ(XEC)の歴史
イーキャッシュの歴史は、ビットコイン(BTC)のハードフォークに遡る。ビットコインのハードフォークによって生まれた通貨がビットコインキャッシュ(BCH)であり、主任開発者はAmaury Sechet氏であった。
Amaury氏は2020年にビットコインキャッシュABC(BCHA)を設立。しかし、ビットコインキャッシュ(BCH)のハードフォークでは2つに通貨が分かれ、もう一つの通貨であるビットコインキャッシュノード(BCHN)が台頭した。加えて51%攻撃の対象になったことから、波乱の立ち上げとなった。
翌年の2021年、ビットコインキャッシュABCはリブランディングを実施し、イーキャッシュ(XEC)に名称が変更された。前年に抱えた負のイメージを払拭することを目標にしたリブランディングである。
ビットコインから続いたハードフォークの歴史は、イーキャッシュがアバランチ・コンセンサスによるハードフォークを必要としないアップデート方法を採用したことにより、終わりを迎えたと考えられる。
イーキャッシュ(XEC)の今後
決済手段としての普及
ビットコインは知名度の高い仮想通貨であるが、1BTCの価格が非常に高く、少額の決済に用いるのは難しい。イーキャッシュは元を正せばビットコインの派生通貨であり、取引速度も速く、少額決済にも用いられやすいことから決済方法としての普及が期待される。スケーラビリティ問題においてもビットコインの課題を解決できているので、ビットコインの欠点を補う通貨として普及できれば価格の上昇も見込めるだろう。
普及を前提とするため最大供給量が多い
イーキャッシュの最大供給量は21兆XECとしている。発行される仮想通貨が非常に多く1円以下で取引されているのが現状だ。少額の決済手段としての普及を前提にするなら、供給量は多くなくてはならないが、通貨の希少性が低いことから価値が上昇しにくい懸念がある。
ビットコインに左右されやすい
リブランディングで名称を変更したものの、ビットコインの派生通貨であることは変わらない。そのため、イーキャッシュはビットコインの価格変動に追随する形で価格が変動しやすい。ビットコインが下落すれば連動して下落しやすいといえる。しかし、知名度の高い仮想通貨の派生であることは、新規に立ち上げられた仮想通貨よりも知名度の向上が期待しやすい点においてメリットといえるだろう。
イーキャッシュ(XEC)の購入方法
XECは現在国内の取引所で購入することはできないため、Binanceなどの海外取引所で購入する必要がある。国内取引所で口座を開設し、元手となる仮想通貨を取引して海外取引所に送金することでXECの取引が可能だ。
※当サイトは情報提供を目的としており、当社が暗号資産/仮想通貨に関する契約締結の代理、媒介もしくは斡旋、売買の推奨または投資勧誘等を行うものではありません。また、当社が暗号資産/仮想通貨の価値を保証するものでもありません。
※投資を行う際は、暗号資産/仮想通貨投資におけるリスクを了承の上、利用者ご自身の判断で行ってください。
※当サイトに記載されている価格、手数料等の情報は、各暗号資産/仮想通貨交換業者の説明に基づき、各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイト等に記載されている特定時点の情報を掲載したものです。最新情報は各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイトにてご確認ください。
※当社は、合理的な努力をしておりますが、当サイトに記載されている情報の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、当サイトに記載されている評価はあくまで当社独自の調査結果や評価基準に基づくものであり、その正確性、信頼性を保証するものではありません。万が一、これらの情報や評価に基づいて利用者が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負いません。
※当サイトに掲載される広告におけるキャンペーン・特典等は、広告主により実施されるものであり、当社が実施するものではありません。キャンペーン・特典等を利用の際は利用者ご自身で各広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
※当サイトから他のサイトへリンクする場合や、第三者が他のサイトへのリンクを提供している場合があります。当サイトから遷移した先のサイトは当社が管理するものではなく、その内容、正確性、信頼性を保証するものではありません。
※当サイト内のリンクから各暗号資産/仮想通貨交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
※当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承ください。なおCoinDeskJapanの利用規約も適用されます。
※当サイトに記載する情報の著作権その他一切の権利は、当社または当社に情報を提供する第三者に帰属します。当サイトに記載する情報の転用、複製、公衆送信、販売等を含め一切の利用を禁止します。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されています。当サイト内の「仮想通貨」の表記は「暗号資産」と同義となります。