仮想通貨スイ(SUI)とは?取引可能な取引所や特徴、今後は?

※当サイト内のリンクから各暗号資産交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。

2025年6月には暗号資産を巡る制度のあり方に関する検討が進むなど法整備も進む暗号資産。

CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内暗号資産取引所3選

取引所名特徴

Coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

bitFlyer
初心者にもおすすめ】
◆国内最大級の取引量
◆トップレベルのセキュリティ意識を持つ
無料で口座開設する

スイ(SUI)とは?

スイ(SUI)は、Mysten Labsが開発するレイヤー1ブロックチェーンであるSui Networkのネイティブトークンである。SUIはガス代の支払いに使用され、ステーキングにも対応している。

スイ(SUI)の基本情報

発行上限10,000,000,000枚
承認方式PoS(Proof of Stake)
開始日2023年5月
中央機関Mysten Labs
提唱者Evan Cheng
オフィシャルサイトURLhttps://sui.io/
ホワイトペーパーURLhttps://github.com/MystenLabs/sui/blob/main/doc/paper/sui.pdf
公式X(Twitter)URLhttps://twitter.com/SuiNetwork

スイ(SUI)の特徴

高い処理能力を持っている

スイ(SUI)はレイヤー1ブロックチェーンとして、イーサリアム(ETH)と比較しても高い処理能力を持っている。処理できるトランザクション(取引)は1秒間で12万件だ。イーサリアムは取引処理の速度の遅さと手数料の増加をスケーラビリティ問題として指摘されてきた。

次世代のネットワークであるweb3には、いずれ10億人規模のユーザーが来ると考えられており、対応できるブロックチェーンネットワークを形成するためにはSui Networkのような高い処理能力が必要になる。Dappsの展開や開発も可能であり、新たなブロックチェーンネットワークとしてイーサリアムに取って代われる存在になることを目指している。

プログラミング言語はMOVEを使用

Sui Networkのプログラミング言語はMOVEを採用している。MOVEはMETA社で開発されたプログラミング言語であり、ブロックチェーンネットワークではあまり使用されていない。MOVEは安全性に特化したプログラミング言語であり、二重支払いの防止や暗号資産の所有権に関する不正の防止などのセキュリティ対策に優れる。

Sui Network は開発者がFacebookやInstagramを運営するMETA社の元社員であり、プログラミング言語を含めてMETA社と関連性が高いプロジェクトである。

独自ウォレットのSui wallet を展開

Sui Networkでは、独自ウォレットのSui walletを展開している。Sui walletでは保有しているSUIやNFTの保管が可能であり、Sui Network上のNFTの購入やDappsの利用で使用できる。またSui walletではエアドロップボタンを押すことで、テストトークンの入手が可能。ただし、エアドロップで入手したテストトークンは、ネットワークで使用は可能であるが、現金化して利益にすることはできない。

スイ(SUI)の歴史

スイ(SUI)は、メタ社(Meta)の元メンバーであるエヴァン・チェン(Evan Cheng)氏をはじめとする5人のエンジニアによって立ち上げられたプロジェクトである。スイネットワーク(Sui Network)を支える企業として、2021年9月にミステンラボ(Mysten Labs)が設立された。

ミステンラボ(Mysten Labs)は、2021年12月のシリーズAラウンドでアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)が主導し3600万ドルを調達した。その後、2022年9月のシリーズBラウンドでは3億ドルを調達し、この際のミステンラボ(Mysten Labs)の企業評価額は20億ドルを超えている。2023年からICOが行われ、メインネットワークが5月に公開され、海外の複数の主要な暗号資産取引所に上場して取引が開始された。

その後、2023年10月には日本のOKJ(旧OKCoinJapan)で国内初のスイ(SUI)の取り扱いがスタートした。2024年2月にはバイナンスジャパン(Binance Japan)がスイ(SUI)の取り扱いを発表し、同年3月より国内2例目として取引が開始されている。

ちなみにSUIは2023年8月にはステーキングの対応が開始されている。

スイ(SUI)のチャート

以下がスイ(SUI)の過去の値動きである。スイ(SUI)の価格は、2023年10月に1SUI=0.40ドルを割って底を打ったあと、2024年にかけて価格が大きく上昇させた。2024年2月に1SUI=1.90ドル台に達し、その後、2025年1月には過去最高値となる1SUI=5.35ドルに達するなど、大幅な上昇を見せた。2025年6月時点では約3ドル前後で推移している。

出典:CoinMarketCap

スイ(SUI)の今後

メタ社元メンバーが開発、著名企業が出資する注目プロジェクト

スイ(SUI)は、大手企業であるメタ社(Meta)の元メンバーによって立ち上げられたプロジェクトである。出資企業もアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)、ジャンプ・クリプト(Jump Crypto)、電通グループなど著名であるため注目度が高い。高い注目度はweb3の普及を進めるうえで有利になりやすい。web3を利用していない多くの潜在的な顧客がスイネットワーク(Sui Network)を利用するようになれば、レイヤー1のブロックチェーンネットワークとしてスイ(SUI)が将来的に活用される可能性もある。知名度の高いメタ社(Meta)の元メンバーがかかわるプロジェクトで、出資企業の知名度も高いことから期待値が高まりやすく、注目を集めやすいネットワークであるといえる。

競合プロジェクト「アプトス(APT)」の存在

アプトス(APT)は、メタ社(Meta)のDiem(旧Libra)プロジェクトから派生したチームによって開発されたレイヤー1ブロックチェーンのプロジェクトである。両者はプログラミング言語「Move」を基盤としている点で共通するが、スイ(SUI)はオブジェクト指向のストレージモデルを採用するなどMove言語を独自に大きくカスタマイズしている。一方、アプトス(APT)はDiem時代のMoveの仕様を色濃く継承しており、アーキテクチャには違いが見られる。

アプトス(APT)は2022年10月にメインネットワークをローンチしており、スイ(SUI)はアプトス(APT)に続いてメインネットワークをローンチしている。共通点の多いプロジェクトであることから、どちらがブロックチェーンネットワークで利用されるようになるのかを判断する必要がある。そのため、スイ(SUI)の今後を予測するためにはアプトス(APT)の動きも重要になるだろう。

スイ(SUI)の購入方法

スイ(SUI)は、OKJ(旧OKCoinJapan)で2023年10月から取り扱いが開始された。販売所と取引所の両方で取引が可能である。また、バイナンスジャパン(Binance Japan)は2024年2月にスイ(SUI)の取り扱いを発表し、同年3月から国内2例目として取引を開始した。

そのほか、スイ(SUI)は海外取引所でも購入できるが、CoinDesk Japanでは、金融庁に認可された国内の仮想通貨取引所で暗号資産を購入することを推奨している。

CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内暗号資産取引所3選

取引所名特徴

Coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

bitFlyer
初心者にもおすすめ】
◆国内最大級の取引量
◆トップレベルのセキュリティ意識を持つ
無料で口座開設する