ステラルーメン
XLM- USD
- JPY

ステラルーメン (Stellar Lumens) の基本情報
リップル(XRP)開発者の一人・ジェド・マケーレブ氏が中心となって開発された暗号資産(仮想通貨)。「新興国における金融包摂の達成」を目的として開発された経緯がある。2019年11月にはその約半数にあたる550億XLMがバーンされたことで話題となった。
承認方式は独自のStellar Consensus Protocol
発行上限 | 1,000億枚+年1%増加 |
---|---|
承認方式 | Custom |
開始日 | 2014年7月 |
中央機関 | ステラ開発財団 |
提唱者 | Jed McCaleb, Joyce Kim |
オフィシャルサイトURL | https://www.stellar.org/ |
ホワイトペーパーURL | https://www.stellar.org/papers/stellar-consensus-protocol |
公式TwitterURL | https://twitter.com/stellarorg |
ステラルーメン(XLM)とは
ステラルーメン(XLM)は、非営利団体のステラ開発財団が運営している暗号資産(仮想通貨)である。非営利団体で利益を得るための活動を禁止されているため、ステラルーメンは比較的透明性が高い仮想通貨と考えられている。
ステラルーメン(XLM)の特徴
中央集権体制
ステラルーメンでは、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨と異なり、中央集権体制が採用されている。メリットとしては、プロジェクトを進める上で意志決定がスムーズになりやすいことが挙げられる。また、運営元を明確にすることで、規制当局からの信頼を得やすくなるという面もある。
送金手数料が安い
ステラルーメンの送金手数料は0.00001XLMと非常に安い。今後、個人間送金で用いられるポテンシャルを秘めている。
送金・決済のスピードが非常に速い
ステラルーメンは送金・決済のスピードが非常に速いことで知られている。ビットコインの決済速度は約10分であるが、ステラルーメンでは約2~5秒である。
ステラルーメンの価格形成を考えるための論点
ステラルーメンの今後の価格形成を考える上で、論点となり得る要素を記載する。
大手企業との提携
ステラルーメンは世界でも有数の会計事務所の一つ、デロイト・トウシュ・トーマツを含む数多くの大手企業と提携していることで知られている。また、米IBMによる国際送金プロジェクト「IBM World Wire」において、クロスボーダー決済を実現するための仕組みとして採用されている。今後、ステラルーメンによる大手企業との提携が増えることで、ステラ・ルーメンの価格形成にポジティブな影響を与える可能性がある。
リップル(XRP)の動向
ステラルーメンはその性質上、リップル(XRP)の価格変動に左右される傾向がある。ステラルーメンの価格形成について考える上では、リップル(XRP)の動向を注視する必要がある。
国内取引所への上場
2022年8月現在、ステラ・ルーメン(XRP)を取り扱っている国内の仮想通貨取引所は、コインチェック、ビットフライヤー、GMOコイン、DMM Bitcoinである。今後、ステラ・ルーメン(XLM)を取り扱う仮想通貨取引所が増えれば、ステラ・ルーメン(XLM)の価格形成にポジティブな影響を与える可能性がある。
ステラルーメン(XLM)の購入方法
ステラルーメンを取り扱っている主要な国内取引所は、コインチェック、ビットフライヤー、GMOコイン、DMM Bitcoinである。海外の取引所で購入することもできるが、CoinDesk Japanでは金融庁に認可されている国内の取引所で購入することをおすすめしている。
※当サイトは情報提供を目的としており、当社が暗号資産/仮想通貨に関する契約締結の代理、媒介もしくは斡旋、売買の推奨または投資勧誘等を行うものではありません。また、当社が暗号資産/仮想通貨の価値を保証するものでもありません。
※投資を行う際は、暗号資産/仮想通貨投資におけるリスクを了承の上、利用者ご自身の判断で行ってください。
※当サイトに記載されている価格、手数料等の情報は、各暗号資産/仮想通貨交換業者の説明に基づき、各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイト等に記載されている特定時点の情報を掲載したものです。最新情報は各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイトにてご確認ください。
※当社は、合理的な努力をしておりますが、当サイトに記載されている情報の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、当サイトに記載されている評価はあくまで当社独自の調査結果や評価基準に基づくものであり、その正確性、信頼性を保証するものではありません。万が一、これらの情報や評価に基づいて利用者が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負いません。
※当サイトに掲載される広告におけるキャンペーン・特典等は、広告主により実施されるものであり、当社が実施するものではありません。キャンペーン・特典等を利用の際は利用者ご自身で各広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
※当サイトから他のサイトへリンクする場合や、第三者が他のサイトへのリンクを提供している場合があります。当サイトから遷移した先のサイトは当社が管理するものではなく、その内容、正確性、信頼性を保証するものではありません。
※当サイト内のリンクから各暗号資産/仮想通貨交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
※当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承ください。なおCoinDeskJapanの利用規約も適用されます。
※当サイトに記載する情報の著作権その他一切の権利は、当社または当社に情報を提供する第三者に帰属します。当サイトに記載する情報の転用、複製、公衆送信、販売等を含め一切の利用を禁止します。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されています。当サイト内の「仮想通貨」の表記は「暗号資産」と同義となります。