【NFTとは】デジタルアート作品の作り方と販売・売買・出品・購入方法をわかりやすく解説

NFTは仮想通貨にも使われるブロックチェーン技術を利用することで、コピーや改ざんを防止し、デジタルデータに資産価値を付与したもの。簡単に説明すれば、デジタル資産の鑑定書や所有証明書である。
有名アーティストの世界で1枚のイラストなど、代替できないデータを対象とすることから非代替性トークン(Non-Fungible Token)と呼ばれる。対象は多岐に渡り、その中でもアート、ゲーム、音楽などが話題となっている。
NFTはクリプトアーティスト「Beeple」のデジタルアートが約75億円で落札されたこともあり、投資対象としても注目を集めている。本記事ではNFTの仕組みを分かりやすく解説し、NFTに投資する方法についても解説する。
この記事の目次
NFTとは? 仕組みと特徴について
NFTの仕組みや特徴には以下の5点が挙げられる。
- 仮想通貨の仕組みを利用した唯一性の証明
- ブロックチェーンにより改ざんが困難
- プログラマビリティで付加価値を付与できる
- dAppsでNFTを自由に移動できる
- 誰でも作れるので参入の敷居が低い

仮想通貨の仕組みを利用した唯一無二であることの証明
NFTと仮想通貨(暗号資産)は同じデジタル資産であり、NFTと仮想通貨は同じブロックチェーン技術を採用しているのが共通点である。ブロックチェーン技術とはブロックと呼ばれる取引記録を暗号技術によって1本の鎖のようにつなげることで、正確な取引履歴を維持する仕組みだ。特定の管理者が存在するのではなく、ネットワークに参加するすべてのユーザーが取引履歴を共有することで資産の信憑性を確保している。
NFTに紐づけられたデータは所有者と権利者の情報が記録されているので、実物のように唯一性を保ったまま所有が可能だ。つまり、デジタル資産に実物と変わらない価値を付与できる。
ブロックチェーンにより改ざんが困難
デジタルデータを資産にする上での大きな問題には、改ざんやコピーが容易であることが挙げられる。ブロックチェーン技術は各ユーザーが取引履歴を共有する仕組みであるため、改ざんするためにはブロックにつながれたすべてのユーザーの取引履歴を編集する必要があるため、このような改ざんは困難である。
NFTに紐づけられたデータがアートである場合、スクリーンショットなどでデータの取得はできる。しかし、そのような方法でアートを入手しても、所有者や権利者の情報のコピーや改ざんは不可能であるため、コピーしたデータそのものに価値は存在しない。NFTはデジタルアートが本物であることを証明する鑑定書のような役割も果たしているといえるだろう。
プログラマビリティで付加価値を付与できる
NFTは所有者や権利者の証明だけでなく、プログラマビリティによってさまざまな付加価値を持たせられる。例えば、2次流通により権利者に手数料が支払われる仕組みの付加が挙げられる。
例えば、権利者の手を離れたデジタルアートが所有者から別の所有者に売却される場合、権利者にも手数料という形で購入代金の一部を権利者に支払う仕組みを付与できる。多くの場合、権利者の手を離れた絵画が別の持ち主に売却されても権利者は利益を得られないので、画期的な仕組みといえるだろう。
また、このような機能を備えるためにNFTは基本的にイーサリアムのブロックチェーン上で発行される。イーサリアムはヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプラットフォームであり、プラットフォーム内で発行された仮想通貨の名前もイーサリアム(ETH)と呼ぶ。イーサリアムの特徴的なシステムにはスマートコントラクト機能がある。権利者の手を離れても契約を自動で履行してくれるシステムであり、この機能によってNFTに付加価値を与えることができる。
dAppsでNFTを自由に移動できる
dAppsはブロックチェーンを用いたアプリなどのサービスの総称であり、イーサリアムのスマートコントラクト機能を利用している。dAppsの代表的な例としてはゲームがあげられ、dAppsゲームではゲーム内のアイテム、キャラクターなどをNFTとして保有可能だ。
dAppsのメリットは同じプラットフォームで作られたゲームであれば、NFTの移動が可能である点が挙げられる。つまり、あるゲームのアイテムやキャラクターを、別のゲームで使用可能になり、仮想通貨でゲームを対象にしたNFTの取引ができるようになる。NFTはアートに限らず、ゲームにも利用できる仕組みだ。
誰でもデジタル作品を作れるので参入の敷居が低い
NFTはトークンであるため、誰でも購入可能だ。自身のアートでNFTを作成してマーケットに出すこともできる。参入の敷居が低いため、世界中の人々がさまざまなコンテンツをNFT化して市場に流通させているのだ。また、NFTの売買は各種マーケットプレイスで行える(後述)。
そして、NFTの売買には仮想通貨を用いるのが一般的なため、まずは仮想通貨取引所で口座開設(基本的に無料)が不可欠となる。現状、日本でNFTの売買と仮想通貨の売買の両方を扱える代表例は、Coincheck(コインチェック)だろう。
NFTの対象は?――デジタルアート、ゲームデータ、音楽など――

具体的にNFTの対象として話題になっているのはデジタルアート、ゲーム、音楽が挙げられる。現在はアーティストやクリエイターが権利者となるサブカルチャーを対象にしたデジタルデータが中心であるが、さまざまなデータに応用可能であり、対象は今後も増えていくことが予想される。
NFTの対象がサブカルチャーに限定されているのではなく、これまでサブカルチャーを中心に発展し、今後はさまざまな分野で発展することが期待されているのだ。唯一性の証明が必要なデジタルデータであればNFTの対象になり得るので、予想もしないデータがNFTの対象になる可能性がある。
NFTに関連する暗号資産について
NFTはその性質から暗号資産との関りも深い。その中でもNFTに関連する暗号資産を紹介する。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムは、NFTの主要なプラットフォームであり、多くのNFTがイーサリアムのブロックチェーン上に発行され、暗号資産ETHで取引されている。NFT関連銘柄でも中核となる存在であるが、競合となるプラットフォームも存在する。
ソラナ(SOL)
ソラナは、ブロックチェーンアプリケーションを高い性能で支えることを目的としたプラットフォームである。処理速度が速く、取引手数料が安いことからNFT市場においてイーサリアムと競合なる暗号資産として注目されている。
フロウ(FLOW)
フロウは、ブロックチェーンゲームを開発するDapper Labsが作った暗号資産である。同社が開発した人気NFTトレーディングカードゲームNBA Top Shotで使用されており、ゲーム分野のNFT関連の暗号資産として知名度を上げている。
エンジンコイン(ENJ)
エンジンコインは、Enjin Networkで発行される暗号資産であり、同サービスではオンラインゲーム用のNFTを発行している。提携している代表的なゲームにはMinecraftがあり、世界的人気ゲームのNFT化から注目が集まっている。
ポリゴン(MATIC)
ポリゴンは、イーサリアムのセカンドレイヤーとしての役割を果たすことを目標に作られたブロックチェーンネットワークプロジェクトである。MATICは、開発当初の名前がMaticNetworkであったことに由来する。
高値で取引されたNFTの具体的な事例
NFT市場は急速に発展しており、高値で取引されたNFTの事例は多く存在する。イメージを得やすいように40秒ほどのニュース動画で、実際にNFTを活用したデジタルアートが約33億円で落札された事例を紹介しよう。
以下でも、デジタルアート、ゲーム、音楽における事例に加えて、代表的な事例をまとめた。
【NFTアート】EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS

クリプトアーティスト「Beeple」のデジタルアート「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」は6025万ドルで落札され、手数料を含めて最終的な価格は約6930万ドル(約75億円)となった。こちらは5,000枚の画像を合わせて作成したコラージュ画像である。
NFTに限らず、美術業界にも影響を与えた作品であり、約6930万ドルという落札価格はアーティストのオークション記録において3位を記録した。
【8歳が作ったNFTアート】Zombie Zoo Keeper

アーティスト・草野絵美さんの長男で8歳の子供が夏休みの自由研究で作ったピクセルアート「Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)」は、2021年に2ETH(約80万円)で落札された。当初は2,000円程度の価値であったが、Lil MiquelaのプロデューサーであるTrevor McFedriesの拡散により知名度が高まり取引数が大幅に増加した。
【NFTゲーム】Axie Infinity

Axie Infinityはブロックチェーン技術を利用したAxieと呼ばれる架空のキャラクターを育成し、戦わせるゲームである。育てたキャラクター、アイテムなどのゲーム内データはNFTの対象であり、仮想通貨を利用して取引可能だ。
売買の事例としては、仮想区画のNFTを420ETH(当時の価格で約6900万円)で購入し、888.25ETH(約1億6,000万円)で売却されたことが挙げられる。ゲーム内の仮想区画は有限であり、ゲーム内での優位性や、区画自体の美しさが価格に反映され、売却された区画以上に価値が高まると期待されている区画もあるといわれている。
【NFTミュージック】Linkin Park

世界的に人気のロックバンドLinkin ParkはNFTの売買が可能なプラットフォームZoraで、NFT形式で発行された音楽作品のオークションを開始した。「One Hundredth Stream」というタイトルで出品された新曲は、オークションサイトのページから実際に視聴できるような仕組みだ。
Linkin Parkのマイク・シノダ氏は今回のリリース形式については実験であると語っている。有名アーティストがNFT形式の楽曲をリリースしたことは、マイク・シノダ氏の狙い通り大きな反響を生んだ。
【Twitter(ツイッター)】ジャック・ドーシーの最初のツイートがNFT化

NFTとして高額で取引される対象はアート、ゲーム、音楽のみではない。ツイッター共同創業者兼CEOのジャック・ドーシー氏の初ツイートをNFT化したものが、2021年に約291万ドル(約3億1700万円)で落札された。一見、価値を付けることが難しいように考えられるSNSの投稿に大きな価値が生まれたことから、今後もNFTの対象が広がることが予想される。
NFTが注目され高額で取引される理由
上記の事例のようにNFTが注目され、高額で取引される理由は3つある。
- NFTを含むデジタル資産の将来性が期待されている
- コレクション目的で保有する資産である
- アーティストにとってもメリットが大きい
NFTを含むデジタル資産の将来性が期待されている
NFTが注目され、高額で取引される大きな背景には、仮想通貨を含むデジタル資産全体の将来性が期待されていることが挙げられる。現在、急速に成長を続けているNFT市場だが、今後も成長の余地が十分にあり、将来性に期待する投資家も増えているため、高額取引の事例も増えているといえるだろう。
仮想通貨の市場規模はアライド・マーケット・リサーチの調査によると、2021年からの年平均成長率を12.8%と予測しており、2030年には49億4000万ドル(約5430億円)に達し、2020年の14億9000万ドルの3倍以上になる予想だ。
コレクション目的で保有する資産である
デジタルアートやゲーム内アイテムは、実物の絵画や、スポーツカー、ウイスキーなど既存のコレクション系の資産と保有の目的が通ずるものがある。コレクション系の資産はコレクターの需要があれば価格が跳ね上がりやすく、さまざまな収集品が対象となる。
また、NFT自体の価値は他の実物資産と同様に、株や債券などの金融資産の価格変動の影響を受けにくい。金融市場が不安定であるほど、NFTのようなコレクション系の資産は注目されやすいといえる。
アーティストにとってもメリットが大きい
NFTはプログラマビリティによる付加価値の付与により、アーティストにとってもメリットの大きい販売形式である。有名アーティストがNFT市場に参入すると、ファンもアーティストを支援するためにNFTを購入する好循環が生まれやすい。NFTはアーティストの現状の活動をより良い方向に変化させる可能性を持っているといえるだろう。

NFTのデメリットと現在の課題
NFTの現在の課題としては、急速に成長した市場であるため法整備が完全には追い付いておらず、日頃からニュースに目を向けるようにしたい。
次に、気になるのが手数料だ。NFTを仮想通貨のイーサリアムで取引する際はガス代と呼ばれる特有のコストが発生する。需要の増加や市場の拡大が起きればコストが増加しやすい仕組みであるため、手数料が市場成長に対するブレーキの一因になることが懸念される。
また、NFTは新興市場であるため価格変動が相対的に大きく、価値が乱高下するリスクもあるので、債券などの伝統的な資産と比較してしまうと投資対象としては先を読み切れない。基盤となっているイーサリアム(ETH)の価格変動にも左右される可能性がある。一方、リスクもあるが、他の伝統的な資産で得るのが難しい高いリターンを期待できるメリットもあるので、NFTの購入、投資をする場合はリスクも踏まえた上で行なうようにしよう。
NFTの購入・投資方法
NFTは以下のマーケットプレイスを利用することで、購入・投資ができる。
国内のNFTマーケットプレイス
- Coincheck(コインチェック)
- miime(ミーム)
- Adam byGMO
- SBINFT Market
- 楽天NFT(Rakuten NFT)
海外のNFTマーケットプレイス
- OpenSea(オープンシー)
- Rarible(ラリブル)
- SuperRare(スーパーレア)
- KLKTN
国内のNFTマーケットプレイス
Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)は日本を代表する仮想通貨の取引所だ。同社のサービスである「Coincheck NFT」を利用することでNFTの購入ができるようになる。具体的にはトレーディングカードゲームの「CryptoSpells」で使用できるデジタルカードをはじめとするNFTゲーム内のアイテムを取り扱っている。
NFTの購入に使用するイーサリアム(ETH)の購入に加えて、国内最高水準の17種類の仮想通貨の取り扱いがある。NFTだけでなく、仮想通貨も含めて取引するならCoincheck(コインチェック)は最適なマーケットプレイスといえるだろう。
miime(ミーム)

miimeはCoincheck テクノロジーズ株式会社が運営し、NFTゲームとNFTアートを取り扱っている。購入に必要なイーサリアム(ETH)は自身で用意する必要があるため、別途で仮想通貨取引所の口座開設が不可欠となる。
Adam byGMO

Adam byGMOは、GMOインターネットグループが展開するデジタルアートを中心としたマーケットプレイスであり、クレジットカード・銀行振込に対応しており日本円でNFTを購入できる。購入者のみが閲覧できる限定コンテンツが含まれているNFTもあり、デジタルアートに付加価値を持たせる試みがなされている。
SBINFT Market

SBIグループのSBINFT株式会社がNFTマーケットプレイス「nanakusa」をリブランディングしたサービスで、2022年3月17日にリリースされた。NFTの発行、販売(二次販売含む)・購入などの一通りのサービスに提供しており、暗号資産はイーサリアム(ETH)とポリゴン(MATIC)に対応している。
楽天NFT(Rakuten NFT)

楽天NFTは、スポーツ・音楽・アニメなどのエンターテイメントに関連するNFTに特化したマーケットプレイスである。決済には楽天IDが使用可能であり、NFTの購入で楽天ポイントが貯まり、支払いに楽天ポイントを使用することもできる。
LINE NFT

LINEグループの暗号資産関連事業を展開するLVC株式会社が2022年4月13日に開始したNFTマーケットプレイスである。LINEは国内で9,000万人以上のユーザーがアカウント登録しているが、LINE BITMAX Walletを通して、ユーザー同士でNFTを交換することも可能だ。
海外のNFTマーケットプレイス
OpenSea(オープンシー)

OpenSeaは世界的にも大規模なNFTマーケットプレイスである。著名人の作品を含む、様々なNFTが購入可能であり、種類の多さを重視する方に向いているが、日本語には非対応だ。
Rarible(ラリブル)

Raribleは、OpenSeaと並ぶ世界最大級のNFTマーケットプレイスである。NFTの閲覧、調達、販売、作成が可能であり、マーケットプレイスとしての機能性の高さから注目を集めている。また、Raribleで使用できる独自の暗号資産RARIを発行しているが、日本の取引所では取り扱いがなく、海外の取引所を通して購入が必要だ。
SuperRare(スーパーレア)

SuperRareは、良質なNFTが数多く出品されていることから高い人気を誇っている海外のマーケットプレイスだ。高いクオリティを持つ作品が出品されやすい理由は、NFTを出品するクリエイターに厳しい審査を設けていることが挙げられる。クリエイターにとっては活躍のための登竜門であり、ユーザーにとっても欲しいNFTが見つかる双方の需要を満たしやすい市場となっている。
KLKTN(コレクション)

KLKTN(コレクション)は、香港を拠点とするマーケットプレイスであり、K-POP、アニメ、J カルチャーなどの音楽を中心にNFTを展開している。アーティストの舞台裏や作業過程などをNFTという形でファンと共有し、アーティストとファンの結び付きを豊かにすることを目標としている。
【初心者向け】NFTに関係する用語について
NFTに関係する用語について簡単に解説する。
トークン
暗号資産や、NFTなどブロックチェーン技術を利用して発行された資産の総称。NFTは、Non-Fungible Token(非代替性トークン)の頭文字を取ったものであり、暗号資産はFungible-Token(代替性トークン)とも呼ばれる。
メタバース
コンピューターや、ネットワーク上に形成された仮想空間のこと。メタバースが利用されたゲーム上の区画や、アイテムをNFT化することで価値が生まれるため、メタバースとNFTは関連性が強い。
ミント(mint)
新たにNFTを発行することを「ミント(mint)する」という。ミントは一部の審査を設けているマーケットプレイスを除いて誰でも簡単に行える。
NFTと仮想通貨を購入するならCoincheckが現状ではベスト
NFTの売買や、NFTを売買するのに必要な仮想通貨を購入するなら、どちらのサービスも提供しているCoincheck(コインチェック)が適している。NFTに興味があるなら、まずはCoincheck(コインチェック)の口座を開設し、イーサリアム(ETH)の購入手段を確保した上で、他のマーケットプレイスを利用するのがスムーズだろう。
参考文献
スマートコントラクトとは?仕組みやイーサリアム(ETH)との関係を解説!(Coincheck)
https://coincheck.com/ja/article/215
Dappsとは何か?イーサリアムが人気を牽引(DMM Bitcoin)
https://bitcoin.dmm.com/column/0142
デジタルアートが75億円、NFT作品としては過去最高の落札額(coindesk JAPAN)
https://www.coindeskjapan.com/102139/
仮想空間の区画を1億6000万円で売却、NFT取引で過去最高(coindesk JAPAN)
https://www.coindeskjapan.com/99039/
Linkin Parkのマイク・シノダ氏「NFT形式の音楽作品」をリリース(BITTIMES)
https://bittimes.net/news/100594.html
暗号資産市場、2030年までに3倍規模に:調査(coindesk JAPAN)
https://www.coindeskjapan.com/120553/
Coincheck NFT(β版)とは? 使い方や取扱い商品を解説(Coincheck)
https://coincheck.com/ja/article/458
OpenSea(OpenSea)
https://opensea.io/?locale=ja
mime(miime)
https://miime.io/ja/