オアシス(Oasys /OAS)の特徴と強みは? 将来性と購入する方法についても解説

※当サイト内のリンクから各暗号資産交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。

オアシス(Oasys /OAS)は、ブロックチェーンゲームの開発に特化したゲーム関連の暗号資産プロジェクトだ。SEGA、バンダイナムコ、スクウェア・エニックスなどの有名な企業が関わっていることから注目されている。

この記事では、オアシスの特徴と強みについて紹介し、その将来性と現時点でのトークン購入方法についても解説する。

オアシス(Oasys /OAS)とは?

ブロックチェーン名称Oasys
ティッカーシンボルOAS
最大供給量10,000,000,000
承認方式PoS(Proof of Stake)
上場日2022年12月12日
公式サイトhttps://www.oasys.games/

オアシス(Oasys /OAS)は、2022年に発足し、同年12月12日にトークンが上場した日本発のブロックチェーンのプロジェクトだ。「Blockchain for The Games」というコンセプトの通り、良質なブロックチェーンゲームをユーザーに体験してもらうことを目的にゲーム特化型のブロックチェーン開発を行う。

オアシス(Oasys /OAS)の特徴と強み

オアシスの特徴と強みは以下のとおりだ。

  • ゲームに用途を限定したトランザクションの高速処理
  • コンセンサスアルゴリズムはPoSを採用
  • ゲーム関連の多くの企業が初期バリデータに参加

ゲームに用途を限定したトランザクションの高速処理

オアシスはプロジェクトの目的をゲームに限定しており、独自のOasysアーキテクチャを採用することにより、トランザクションの高速処理とガス料金(手数料)0でのゲーム体験をユーザーに提供する。

Oasysアーキテクチャは、レイヤー1のHUBとレイヤー2のVERSEで成り立っている。ガス代などの手数料を負担するのはレイヤー2のVERSE側となっているので、ユーザーは手数料を負担せずに利用できる。レイヤー1のHUBは、ETHやASTRなどの他のブロックチェーンとも互換性がある。

Oasys公式サイトより

コンセンサスアルゴリズムはPoSを採用

Oasysアーキテクチャのコンセンサスアルゴリズムには、PoS(Proof of Stake)を採用している。PoSによる承認は、PoWと呼ばれるビットコインにも採用されている代表的な承認方式と比較して、電力消費が少ないことから環境に配慮しており、ユーザーのゲーム体験を良質なものにする処理速度の向上にも貢献している。

ゲーム関連の多くの企業が初期バリデータに参加

バリデータとは、ブロックチェーンに入力されたデータが仕様に沿って適切に記述されているか検証する作業のことだ。オアシスの初期バリデータには、以下の21社が参加した。

  • Aster Network
  • バンダイナムコ研究所
  • bitFlyer
  • BOBG
  • Com2uS
  • Crypto Games
  • doublejump.tokyo
  • グリー
  • gumi
  • Jump Crypto
  • MCH
  • Mythical Games
  • NEOWIZ
  • netmarble
  • NHN PlayArt
  • セガ
  • スクウェア・エニックス
  • thirdverse
  • UBISOFT
  • WEMADE
  • Yield Guild Games

bitFlyerやAstar Networkなどの暗号資産関連の企業だけでなく、日本のゲームユーザーにも馴染み深い、セガ、バンダイナムコグループのバンダイナムコ研究所、スクウェア・エニックス、gumi、グリーなどの日本を代表するゲーム関連の企業が参加している。

オアシス(Oasys /OAS)の将来性について

オアシスの将来性に関するポイントは以下のとおりである。

  • 有名IPによる知名度の向上
  • 新たな企業のゲーム開発への参画
  • 国内取引所への上場

有名IPによる知名度の向上

オアシスで開発されるブロックチェーンゲームとして、セガの人気IPである「三国志大戦」のリリースが確定している。三国志大戦は2005年にリリースされた人気の対戦型カードアクションゲームである。バリデータへの参加企業を中心に、人気IPがオアシス上でプレイできるようになれば、知名度が向上し、普及しやすくなるといえるだろう。

新たな企業のゲーム開発への参画

バリデータに参加した企業も含めて国内を代表するゲーム関連の企業がブロックチェーンゲームの開発に乗り出す場合や、人気IPを持つゲーム企業がオアシスに新たに参画することで期待が高まりやすくなる。

オアシス(Oasys /OAS)を購入する方法

日本国内の仮想通貨取引所でOasysを取り扱っているのは、bitbankSBI VC Tradeだ。海外取引所でも売買を行うことができるが、CoinDesk Japanでは、金融庁に登録された国内の仮想通貨取引所で暗号資産を購入することを推奨している。

bitbank(ビットバンク)

ビットバンク株式会社が運営する。取引所でアルトコインを売買できることが特徴的だ。

仮想通貨取引所として国内で初めて、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得した。

項目概要
取扱仮想通貨31種類
手数料販売所:無料
取引所:Maker-0.02%、Taker0.12%(一部銘柄を除く)
最低取引数量販売所:0.00000001 BTC、取引所:0.0001 BTC
スマホ対応アプリあり
セキュリティISMS認証取得、コールドウォレットなど

SBI VCトレード

SBIグループのSBIトレード株式会社が運営する。2021年にTaoTao株式会社と合併し、従来の「VC TRADE」と「TAOTAO」の各サービスが一本化した。

現物取引だけでなく、レバレッジ取引・積立購入・レンディングなどに対応しており、取引所におけるサービスの幅広さを重視したい人に向いている。

項目概要
取扱仮想通貨20種類
手数料販売所:無料、取引所:-0.01 〜0.05%
最低取引数量販売所:0.0001BTC、取引所:0.000001BTC
スマホ対応アプリ「VCTRADE mobile」
セキュリティマルチシグ、コールドウォレットなど